令和3年03月03日(水)
|
|
ひな祭りの由来 昨日は朝方よりどんよりと曇って、一時太陽が出ましたがほぼ曇りの一日となりました。 午後4時過ぎころより、雨が降り出しました。 一日中、パソコンでした。 雨のため、外へは一歩も出ず無論ウォーキングは取りやめました。 ひな祭りの由来とは? ひな祭りの由来は諸説ありますが、中国でおこなわれていた「上巳(じょうし)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力です。 もともとは邪気や厄を払うための行事で、人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていました。 この行事は長らく行われていましたが、時代とともに流し雛に使用する人形が立派になり、川に流すのではなく家に飾るようになりました。 これがやがてひな人形となり、貴族の中で流行っていたおままごと遊びのような「ひひな遊び」と合わさって、ひな祭りになったといわれています。 また、ひな祭りが3月3日に定められ、女の子の健やかな成長と幸せを願う日として定着したのは江戸時代の頃だといわれています。 |
|
量子計算、中国の暗号戦略 全人代で方針、米と技術競争 朝日新聞の記事です。 2月、中国内陸部の安徽省合肥市にある中国初の量子コンピューターメーカー「本源量子」本社を記者が訪れると、展示ルームの天井から人と同じほどのサイズの白い筒がぶら下がっていた。 昨年、中国で初めて販売された量子コンピューター「悟源」の本体部分だ。 計算に使う部品を動かすのに超電導状態を維持する必要があるため、中は零下約270度に保たれている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 量子コンピュータは、未来のコンピュータです。 現在のコンピュータと原理が全く異なり、現在のコンピュータで数万年かかる計算を数秒間で処理する能力があると言われております。 |
|
![]() |
|
あるのに「ない」、財務省回答 森友文書、46件確認 麻生氏が公表 朝日新聞の記事です。 学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却問題をめぐり、麻生太郎財務相は2日の衆院予算委員会で、情報公開請求された国と森友学園側とのやりとりなどを記録した「応接録」に関し、実際にはあるのに「不存在」として開示しなかった事例が計46件あったことを明らかにした。 野党は開示義務を定めた情報公開法違反と指摘している。(以下、省略) コロナ騒ぎのため隠れておりましたが、森友問題です。 全てを明らかにしてほしいものです。 隠すことが堂々と通ることは許されません。 |
|
裏に原発、でも 朝日新聞の記事です。 東北電力女川原発が立地する宮城県女川町。 塚浜の集落は、わずかな山林を隔てて原発と隣り合い、海に面する。 55世帯169人が住んでいたが、震災で津波に襲われた。 高台に移り、集落の住民は約4分の1に減った。 「残ったのは漁師で後継者がいる人。いない人は買い物も病院も近い便利な町場へ引っ越した」と区長の木村 尚さん(67)は話す。(以下、省略) 間もなく震災から10年を迎えますが、災害地の復興は思うように進んでおりません。 写真で見ると、裏側は原発です。 住民は魚師として暮らしているようです。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
▲日本橋開通(1603) ▲初めて勘定奉行を置く(1642) ▲ミズーリ州以外のルイジアナ購入地域36度30分以北で奴隷制を廃止する (ミズーリ協定)(1820) ▲日米和親条約調印(1854) ▲水戸藩・薩摩藩の連合襲撃隊が井伊直弼を暗殺(桜田門外の変)(1860) ▲ロシア帝国、農奴解放(1861) ▲ビゼーの「カルメン」、パリで初演(1875) ▲全国水平社創立(1922) ▲三陸沖地震発生。犠牲者3008人、流失・倒壊家屋合わせて7263戸の 被害(1933) ▲物価統制令を施行、戦後経済の混乱に対処(1946) ▲国立大学一期校、機動隊の警備下で入試実施(1969) 誕生:ベル(発明家1847) アラン(哲学者1868) 正宗白鳥(作家1879) 坪田譲治(童話作家1890) 村山富市(政治家1924) 天知茂(俳優1931) 大森一樹(映画監督1952) ジーコ(サッカー選手1953) ケント・デリカット(タレント1955) マッハ文朱(タレント1959) 刀根麻理子(1962) 小松千春(タレント1974) |