令和3年03月02日(火)
|
|
昨日は薄曇りの中、朝から太陽が出てきました。 気温は予想通りには上がりませんでしたが、午前中は良い天気が続きました。 午後より時々曇り不安定な天気となりました。 ほぼ一日中パソコンでした。 花粉症と思われますが、水っぱなが一日中出て困りました。 このところありませんでしたが、久々の水っぱなです。 本日は鈍どんよりと曇った朝を迎えました。 予報では、雨が降るようです。 |
|
「菅に菅なし」危機対応また後手 政権急転、広報官辞職 朝日新聞の記事です。 菅義偉首相の長男がいる放送関連会社から高額接待を受けていた山田真貴子・内閣広報官が辞職した。 首相は続投させる意向だったが、世論の批判に事実上、抗しきれなくなった。 続く政権の不祥事や後手に回る危機対応に、政権中枢と国民感覚のズレを危ぶむ声が政府・与党内で広がる。(以下、省略) 山田氏は「体調不良」を理由に辞職しました。 もう精神的に耐えられないと判断をしたものと思われます。 7万円余の接待を受けた罰とはいえ、気の毒にも思えます。 |
|
「マニュアル通りゆえ」 みずほ銀頭取が語った「反省」 朝日新聞の記事です。 みずほ銀行の全国のATMやネットバンキングで相次いだ障害は、みずほの経営にとっても大きな痛手だ。 過去に繰り返したシステム障害は経営を大きく揺るがせ、立て直しに向けて新システムを導入したばかりだったためだ。 顧客からは「緊張感が足りない」と厳しい声が上がっている。 「大変寒いなかATMに来て下さって、取引ができなかった。 人もすぐさまかけつけなかった。 お客様に大変つらい思いをおかけした」。 みずほ銀行の藤原弘治頭取は1日の記者会見でそう陳謝した。(以下、省略) 情報化社会の影の部分です。 システム障害はいつどのような形で起こるかわかりません。 |
|
![]() ATMのトラブルについて謝罪する、みずほ銀行の藤原弘治頭取 =2021年3月1日午後、東京都千代田区、川村直子撮影 |
|
ゴーン氏の逃亡支援か、米国の親子逮捕 東京地検特捜部 朝日新聞の記事です。 日産自動車の元会長カルロス・ゴーン被告(66)の海外逃亡を助けたとして、東京地検特捜部は1日(米国時間)、米国から米国籍の親子2人の引き渡しを受け、犯人隠避と出入国管理法違反幇助(ほうじょ)の疑いで逮捕した。 米東部ボストンの空港から移送しており、日本時間の2日午後に日本に到着する予定だ。 関係者への取材でわかった。(以下、省略) ゴーン氏の逃亡を手助けした米国の親子です。 どこでどのような結び付けがあったのか知れませんが、手口も含めこれから明らかにされることでしょう。 |
|
![]() マイケル・テイラー容疑者(右)と息子のピーター・テイラー容疑者=米国の弁護団提供 |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
▲蝦夷征伐のための兵糧を多賀城に運ぶ(788) ▲遠山金四郎景元(遠山の金さん)、江戸北町奉行となる(1840) ▲徳川慶喜が明治天皇に謁見を許されて宮城の門をくぐる(1868) ▲日本三大名園のひとつ、後楽園が一般に開放(1884) ▲帝国大学令公布(1886) ▲北海道旧土人保護法を公布(1899) ▲野球用語、前面日本語化(1943) ▲英フックス隊が史上初の南極大陸横断に成功(1958) ▲コンコルド、初飛行(1969) ▲中国残留日本人孤児47人が肉親探しのため初めて正式に来日(1981) ▲弥生時代の重要遺跡、佐賀県の吉野ヶ里遺跡のかめ棺内から柄付きの 銅剣が見つかる(1989) 誕生:ラブレー(作家1496) スメタナ(作曲家1824) オパーリン(生化学者1894) 藤木悠(俳優1931) ミハイル・ゴルバチョフ(政治家1931) 高橋たか子(作家1932) ジョン・アービング(作家1942) ルー・リード(ミュージシャン1943) カレン・カーペンター(歌手1950) 吉沢京子(タレント1954) 剣幸(女優1954) 島崎和歌子(タレント1973) 魚住理英(アナウンサー1972) |