令和3年02月28日(日)
|
|
昨日は朝方は寒い薄曇りでしたが、間もなく太陽が出てきました。 寒い日でしたが、太陽が出たので気持ちのいい一日でした。 ほぼ一日中、読書とパソコンの日となりました。 夕刻は寒さの中、ウォーキングに出かけました。 とにかく理屈抜きで、夕刻には外に出て体力をつけるために励んでおります。 年を取るといくら運動をしても筋肉は4%くらい落ちると聞いております。 運動をしなければさらに落ちますので、体の動く限り続けるつもりです。 |
|
途切れた配管、不十分だった心構え 原発事故から10年 朝日新聞の記事です。 高さ120メートルの排気筒の中をてっぺんまで延びているはずの配管が、根元で途切れていた。 東京電力福島第一原発の事故調査を進めていた原子力規制委員会は今年1月、見過ごされていた設計の不備を記した報告書をまとめた。 配管は、10年前に炉心溶融(メルトダウン)を起こした1、2号機につながっている。 空だき状態になった原子炉を囲む格納容器の圧力を下げるため、放射性物質を含む蒸気や水素ガスを外に放出する「ベント」で使うものだ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 配管が煙突の上部まで届いていなかったというものです。 工事ミスでなく設計ミスのようです。 隠れている部分ですので気づかなかったようです。 |
|
![]() 2011年3月15日の福島第一原発。手前から1号機、2号機があり、その間に排気筒がある。 1号機のベントで内部が高濃度の放射性物質で汚染された。 2号機のベントは成功しなかった=東京電力提供 |
|
足利の山火事、延焼ほぼ収まる 残り火は人海戦術で処理 朝日新聞の記事です。 栃木県足利市で21日から続く山火事は7日目の27日、火勢が弱まり、山中から上がる煙は減った。 焼失面積も前日までの約106ヘクタールと変わらず、延焼はほぼ収まった。 市は28日から消火に当たる人員を1・5倍に増やして、人海戦術で残り火を処理する方針だ。(以下、省略) 山火事は怖いものだということがよくわかりました。 出火原因がはっきりしませんが、調査をして発表してもらいたいものです。 |
|
![]() 残った火だねを消すのに使うウォーターシューターを手に説明する足利市の和泉聡市長 =2021年2月27日午後3時4分、栃木県足利市西宮町、根岸敦生撮影 |
|
全国で新たに1214人感染 3日連続で1千人超える 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内感染者は、27日午後8時現在で新たに1214人が確認された。 1千人を超えるのは3日連続となる。 死者は41人だった。 東京都の新規感染者は337人。 21日連続で500人を下回ったが、1週間前の20日(327人)と比べると10人多い。 「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO(エクモ))を使用」とする都基準の重症者数は前日より2人減って68人だった。(以下、省略) なかなか落ち着きません。 この状態が続くと、事態宣言はさらに1カ月延長となるのでしょうか。 東京の場合、感染者が100人以下で落ち着くまでは宣言を解除しない方が良いと思います。 |
|
![]() |
|
【今日は何の日】 出典 今日は何の日?カレンダー
利休のわび・さびの茶の湯に対し、秀吉のは貴族的、成り上がり者的な茶の湯 ▲幕府、奉書船以外の日本船の海外渡航・帰航を禁止(第1次鎖国令)(1633) ▲天草四郎以下3万7000人が立てこもる島原の原城が落城し、天草の乱が 終わる(1638) ▲水戸藩の蘭学医・柴田方庵が長崎留学中にオランダ人から学んだビスケットの 製法を水戸藩に書き送る(1855) ▲兵部省を廃し、陸軍省・海軍省を設置(1872) ▲大阪の松島遊郭移転を巡る疑獄事件が発生(1926) ▲戦後初のアメリカ映画、公開。輸入第1作は「キュリー夫人」「春の序曲」(1946) ▲日米行政協定調印(1952)▲吉田首相が衆議院で「バカヤロー」発言(1953) ▲50年間無罪を叫び続けてきた昭和の「巖窟王」吉田老が無罪判決を 勝ち取る(1963) ▲連合赤軍がたてこもる浅間山荘に隊員が突入し、人質を救出(1972) ▲「寅さん」シリーズ、最長シリーズ映画としてギネスブックに (1983) ▲湾岸戦争、多国籍軍が戦闘を停止。開戦以来43日目で終結(1991) 誕生:モンテーニュ(思想家1533) 佐久間象山(藩士・思想家・兵学者1811) 高村光雲(彫刻家1852) 菅井きん(女優1926) 兼高かおる(旅行家1928) 村下孝蔵(歌手1953) 城ケ崎祐子(キャスター1955) 田原俊彦(歌手・俳優1961) 山本淳一(歌手・俳優1972) |