令和2年09月12日(土)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中太陽が顔を出しました。 しかし適度な風があり、蒸し暑さは感じませんでした。 久しぶりに国分寺もとまち図書館へ行きました。 3冊ばかり借りてきましたが、帰りがけに元ゲートボール場であった所へ行った見ました。 きれいに整地され、跡地に20戸ばかりの個人住宅が建設されると掲示がありました。 近隣はどんどんと農地が宅地に変わっております。 夜中には強い雨がありましたが、本日は曇りの朝を迎えました。 長期予報では、4,5日ぐずついた天気が続くようです。 |
|
クラシックや映画館、満席も可能に スポーツも制限緩和 朝日新聞の記事です。 政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は11日の会合で、感染拡大防止で求めているイベント開催制限を19日から緩めることや、観光支援策「Go To トラベル」の対象に東京都民と都内への旅行を10月1日から加えるとする政府の方針をおおむね了承した。 一定の感染対策を取れば、演劇場や映画館内を満席にすることも容認した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 全国的に感染者が減少傾向にありますので、制限緩和は良い方向だと思います。 折角ここまで我慢してきたものですから、自粛する気持ちは互いに持ち続けたいものです。 私は個人的には、映画館や劇場などにはいかないつもりです。 |
|
![]() |
|
宝塚音楽学校OG、本科生の指導「ハラスメントだった」 朝日新聞の記事です。 107年の歴史を誇る宝塚音楽学校(兵庫県宝塚市)が、長年続いた生徒間の指導内容を見直した。 「先輩は絶対」の価値観で育ったOGたちのなかには、「根本的な改革になるのか」と危惧する声も。 一方で「代々の習慣を時代に合わせて見直したという点で意義がある」と識者はみる。 「理不尽なことに耐える精神力は鍛えられましたが、もう二度と戻りたくありません」。 元雪組トップスターたかね吹々己(ふぶき)(旧芸名・高嶺ふぶき)さん(54)は、学校生活をそう振り返る。 1981年に首席で入学した69期生。 当時から、生徒が阪急電車にお辞儀をするのは当たり前だった。 「車掌さんへのお礼の気持ちでした。『私が乗っていたのにあいさつがなかった』と後で本科生から叱られないようにという理由もありましたが……」(以下、省略) 芸人は職人と同じです、先輩に体で教えられ体で覚えます。 それが伝統的に伝えられてきたものです。 昔はそれが当たり前でしたが、今は許されません。 |
|
菅氏、消費税増税発言を釈明 「あくまで将来の話」 朝日新聞の記事です。 自民党総裁選で優勢に立っている菅義偉官房長官が消費増税に前向きな発言をし、11日には「あくまで将来的な話」として火消しに追われた。 次の衆院選での争点化も予想されるため、与野党に波紋が広がった。 菅氏は10日夜、テレビ東京の番組に出演。 「○・△・×」で答えるコーナーで「消費税は将来的に10%より引き上げる必要はあるか」と問われ、「○」と回答。 少子高齢化が進み、人口減少は避けられないとの認識を示したうえで、「将来的なことを考えたら、行政改革は徹底しておこなったうえで、国民にお願いをして消費税は引き上げざるを得ない」と答えた。 ともに出演した石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長の両候補は「△」だった。 だが、菅氏は一夜明けた翌11日の会見で、消費増税について改めて問われると、「安倍(晋三)首相がかつて、今後10年ぐらい上げる必要はないと発言している。私も同じ考えだ」と釈明。 増税に言及した自らの発言を「あくまで将来的な話」とした。(以下、省略) 本音はわかりませんが、将来的には消費増税はあるのではないでしょうか。 岸田氏と石破氏は2位争いで必死のようです。 菅氏が首相になってどのように変わるのか、今後を見守りたいと思います。 |
|
本日が誕生日の有名人・芸能人・歴史上の人物 https://www.tanjoubi.org/(出典) ・1550年 真壁氏幹 (まかべ うじもと) [戦国時代] ・1725年 ギヨーム・ル・ジャンティ [天文学者] ・1814年 松平斉民 (まつだいら なりたみ) [江戸時代] ・1838年 アルトゥル・アウヴェルス [天文学者] ・1843年 内海忠勝 (うつみ ただかつ) [政治家] ・1846年 藤田正方 (ふじた まさかた) [医学者] ・1850年 九鬼隆一 (くき りゅういち) [政治家] ・1853年 本山彦一 (もとやま ひこいち) [実業家] ・1858年 フェルナン・クノップフ (Fernand Khnopff) [画家] ・1859年 河本重次郎 (こうもと じゅうじろう) [医学者] ・1865年 西村天囚 (にしむら てんしゅう) [作家] ・1873年 岡實 (おか みのる) [実業家] ・1875年 尾上松之助 (おのえ まつのすけ) [俳優] ・1876年 相馬黒光 (そうま こっこう) [実業家] ・1887年 堅山南風 (かたやま なんぷう) [画家] ・1896年 河野与一 (こうの よいち) [作家] ・1897年 イレーヌ・ジョリオ=キュリー [ノーベル賞] ・1898年 ジュゼッペ・サーラガト (Giuseppe Saragat) [国家元首] ・1898年 ベン・シャーン (Ben Shahn) [画家] ・1900年 有馬大五郎 (ありま だいごろう) [声楽家] ・1901年 エルンスト・ペッピング (Ernst Pepping) [作曲家] ・1901年 喜井黄羊 (きい こうよう) [画家] ・1904年 ガヴリイル・ポポーフ [作曲家] ・1907年 スパッド・チャンドラー [野球] ・1913年 豊田英二 (とよだ えいじ) [実業家] ・1914年 水芦光子 (みずあし みつこ) [作家] ・1915年 町村泰男 (まちむら やすお) [実業家] ・1922年 内海桂子 (うつみ けいこ) [芸人] ・1922年 松田堯 (まつだ たかし) [実業家] ・1926年 西澤潤一 (にしざわ じゅんいち) [物理学者] ・1929年 沓掛哲男 (くつかけ てつお) [政治家] ・1930年 鈴木章 (すずき あきら) [ノーベル賞] ・1932年 二瓶秀雄 (にへい ひでお) [声優] ・1934年 長谷川季子 (はせがわ としこ) [俳優] ・1939年 大石信幸 (おおいし のぶゆき) [サッカー] ・1939年 大野克夫 (おおの かつお) [歌手] ・1939年 西尾徳 (にしお とく) [声優] ・1940年 ミッキー・ロリッチ [野球] ・1942年 関根伸夫 (せきね のぶお) [彫刻家] ・1944年 菊川凱夫 (きくがわ よしお) [サッカー] ・1945年 藤田弓子 (ふじた ゆみこ) [俳優] ・1948年 あがた森魚 (あがた もりお) [映画監督] ・1948年 ジャン=ルイ・シュレッサー [F1] ・1948年 ロッキー羽田 (ロッキーはた) [プロレス] ・1948年 浅尾和信 (あさお かずのぶ) [ボクシング] ・1949年 イリーナ・ロドニナ [フィギアスケート] ・1951年 戸田博史 (とだ ひろし) [脚本家] ・1951年 猿橋望 (さはし のぞむ) [実業家] ・1951年 眉月はるな (まゆづき はるな) [漫画家] ・1952年 堀之紀 (ほり ゆきとし) [声優] ・1953年 紅萬子 (くれない まんこ) [俳優] ・1954年 中嶋博行 (なかじま ひろゆき) [作家] ・1954年 篠塚満由美 (しのづか まゆみ) [歌手] ・1955年 なかむらたかし (中村孝) [映画監督] ・1955年 渡部英美 (わたなべ ひでみ) [アナウンサー] ・1956年 佐藤善雄 (さとう よしお) [実業家] ・1957年 戸田恵子 (とだ けいこ) [歌手] ・1957年 武田康廣 (たけだ やすひろ) [実業家] ・1957年 瀬木一将 (せき かずまさ) [俳優] ・1958年 ウィルフレド・ベニテス (Wilfred Benitez) [ボクシング] ・1958年 三遊亭竜楽 (さんゆうてい りゅうらく) [落語家] ・1958年 花田光 (はなだ ひかる) [声優] ・1959年 金子久 (かねこ ひさし) [サッカー] ・1960年 ジュリアン・ジャクソン (Julian Jackson) [ボクシング] ・1961年 正城慎太郎 (まさきしんたろう) [俳優] ・1961年 港龍安啓 (こうりゅう やすひろ) [相撲] ・1961年 米山一朋 (よねやま かずとも) [バレーボール] ・1961年 高橋ロジャー和久 (たかはし ロジャーかずひさ) [歌手] ・1962年 フィリップ・カッサール (Philippe Cassard) [クラシック] ・1963年 ラリサ・セレズネワ [フィギアスケート] ・1963年 大刀光 (たちひかり でんえもん) [プロレス] ・1963年 大刀光電右エ門 (たちひかり でんえもん) [格闘家] ・1964年 古怒田健志 (こぬた けんじ) [脚本家] ・1964年 沢田ひろふみ (さわだ ひろふみ) [漫画家] ・1967年 パット・リスタッチ [野球] ・1967年 田中美奈子 (たなか みなこ) [俳優] ・1967年 萩原仁 (はぎはら ひとし) [政治家] ・1968年 大神田正文 (おおかんだ まさふみ) [実業家] ・1968年 山際大志郎 (やまぎわ だいしろう) [政治家] ・1968年 木田優夫 (きだ まさお) [野球] ・1971年 吉田文 (よしだ あや) [クラシック] ・1972年 吉野里亜 (よしの りあ) [俳優] ・1972年 星野賀代 (ほしの かよ) [バレーボール] ・1972年 関口健 (せきぐち たけし) [アナウンサー] ・1973年 中条比紗也 (なかじょう ひさや) [漫画家] ・1973年 石川博崇 (いしかわ ひろたか) [政治家] ・1973年 藤咲かおり (ふじさき かおり) [声優] ・1974年 ヌーノ・ヴァレンテ [サッカー] ・1974年 今野章 (こんの あきら) [サッカー] ・1974年 大竹太志 (おおたけ ふとし) [スキー] ・1974年 森慎二 (もり しんじ) [野球] ・1974年 池上リョヲマ (いけがみ りょおま) [俳優] ・1974年 鈴村健一 (すずむら けんいち) [歌手] ・1975年 矢野優子 (やの ゆうこ) [バスケットボール] ・1976年 佐々木有生 (ささき ゆうき) [格闘家] ・1976年 浜島直子 (はまじま なおこ) [ファッションモデル] ・1977年 水津亜子 (すいず あこ) [俳優] ・1978年 ジェームス・アーヴィン (James Irvin) [格闘家] ・1978年 山野井絵理 (やまのい えり) [水泳] ・1978年 森本夏子 (もりもと なつこ) [歌手] ・1978年 礒野佑子 (いその ゆうこ) [アナウンサー] ・1978年 竹尾一真 (たけお かずま) [声優] ・1978年 重成一人 (しげなり かずひと) [競艇] ・1979年 増田裕生 (ますだ ゆうき) [声優] ・1979年 服部整治 (はっとり せいじ) [俳優] ・1979年 福田誉 (ふくだ ほまれ) [バレーボール] ・1979年 竹中里美 (たけなか さとみ) [俳優] ・1981年 サビーナ・ヴォイタラ (Sabina Wojtala) [フィギアスケート] ・1981年 ジェレッド・グズマン (Jered Guzman) [フィギアスケート] ・1981年 スタニスラブ・ネドコフ (Станислав Недков) [格闘家] ・1981年 三垣龍次 (みがき りゅうじ) [ボクシング] ・1981年 葉山恵里 (はやま えり) [俳優] ・1981年 藤原新 (ふじわら あらた) [陸上競技] ・1982年 三船美佳 (みふね みか) [俳優] ・1982年 小林亮 (こばやし りょう) [サッカー] ・1982年 藤田玲奈 (ふじた れな) [声優] ・1984年 ジュニオール・ドス・サントス [格闘家] ・1984年 ジョン・ヘイマー [フィギアスケート] ・1984年 ハニ・ヤヒーラ (Rani Yahya) [格闘家] ・1984年 大西汐佳 (おおにし ゆか) [俳優] ・1984年 松本まりか (まつもと まりか) [声優] ・1984年 横川雄介 (よこかわ ゆうすけ) [野球] ・1985年 水本裕貴 (みずもと ひろき) [サッカー] ・1985年 米澤史織 (よねざわ しおり) [俳優] ・1986年 エミー・ロッサム (Emmy Rossum) [俳優] ・1986年 小坂尚哉 (こさか なおや) [競艇] ・1986年 工藤真由 (くどう まゆ) [声優] ・1986年 長友佑都 (ながとも ゆうと) [サッカー] ・1986年 阿部剛士 (あべ たけし) [オートレース] ・1987年 ヤロスラワ・シュウェドワ [テニス] ・1987年 竜王浪勝照 (りゅうおうなみ かつてる) [相撲] ・1988年 宮田聡子 (みやた さとこ) [ファッションモデル] ・1989年 フレディ・フリーマン [野球] ・1989年 小手川宏基 (こてがわ こうき) [サッカー] ・1989年 木夏咲 (こなつ さき) [俳優] ・1989年 村上巧 (むらかみ たくみ) [サッカー] ・1990年 松谷浩平 (まつたに こうへい) [陸上競技] ・1996年 植田紗々 (うえだ さしゃ) [俳優] ・1997年 千葉里奈 (ちば りな) [俳優] ・2000年 浜崎まひな (はまざきまひな) [俳優] |