令和2年02月15日(土)
|
|
昨日は薄曇りの朝を迎えました。 7時過ぎころ太陽は出てきましたが、日差しは弱く午後からは曇り空となりました。 トウガラシが発芽しましたので、調子に乗って「ナス」の種を買いました。 少し早いようですが、10鉢に種を蒔きました。 早ければ5日くらいで発芽するようであり、明日からが楽しみです。 本日も薄曇りの朝を迎えました。 |
|
新型肺炎、国内感染広がる 都内で2人、北海道・和歌山は重症 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの国内での感染者が14日、新たに8人確認された。 東京都2人、北海道、神奈川、愛知、和歌山、沖縄各県で各1人、そして中国・武漢からのチャーター機(第3便)での帰国者。 北海道と和歌山は症状が重いという。 国内で感染が広がっており、各道都県などで行動歴などを調べている。 大型クルーズ船の乗客乗員も含め、国内で確認された感染者は259人となった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 北海道から沖縄まで、全国的に広まりました。 感染者一人ひとりの感染経路を確認しているようですが、いたちごっこではないでしょうか。 |
|
クルーズ船、乗客11人が下船 新型肺炎 朝日新聞の記事です。 新型コロナウイルスの集団感染が起きているクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号から14日、乗客11人が下船した。 横浜・大黒ふ頭に接岸してからも船内にとどめられ、8日後にようやく上陸となった。 11人は税務大学校和光校舎(埼玉県和光市)に滞在し、経過観察を受ける。 政府は船内環境の悪化を受けて、80歳以上の乗客のうち、窓がなかったり開閉できなかったりする部屋にいる人や持病がある人について下船を認める方針に転じた。(以下、省略) もっと多くの人が下船するのかと思っておりました。 しかし下船するよりも船内の方が安心だと考える人が多くいたようです。 残された船内の方々の感染の拡大が心配です。 |
|
![]() ダイヤモンド・プリンセス号から下船した乗客を乗せたとみられるバスが出発した =14日午後2時53分、横浜市鶴見区、山本裕之撮影 |
|
NHKの同時配信、「追っかけ視聴」可能 民放は未対応、追随検討の局も 朝日新聞の記事です。 NHKが3月に始めるテレビ番組のインターネット同時配信サービス「NHKプラス」に、番組の放送中でも、最初から視聴できる追っかけ機能を設けることが、複数の関係者への取材でわかった。 ネットの視聴環境が充実し、NHKプラスの普及が進むとみられる。 同時配信に及び腰だった民放の取り組みにも影響を与えそうだ。(以下、省略) 追っかけ視聴の仕組みがわかりませんが、下のイメージ図にあるように「最初からみられる」のは便利です。 NHKでは3月から始めるようです。 視聴してみたいと思います。 |
|
![]() |
|
歴代天皇129(出典ウイキペディア) 121代天皇 孝明(こうめい)天皇 皇紀 2506年〜2527年 西暦 1846年〜1867年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E6%98%8E%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 後月輪東山陵(のちのつきのわのひがしやまのみささぎ)
京都府京都市東山区今熊野泉山町 泉涌寺内 |