令和2年01月27日(月)
|
|
昨日は朝方は霙が降っておりましたが、間もなく雨となり午前10時ころには雨は上がりました。 午前中に来客がありましたが、読書とパソコンの一日でした。 夕刻はスポーツジムへといつものペースでした。 本日は朝方は曇っておりますが、予報ででは午後より雪になるようです。 |
|
政府、武漢へ異例のチャーター機 「封鎖」状態と判断 朝日新聞の記事です。 中国・武漢市(湖北省)で発生した新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受け、日本政府は26日、武漢に在留する日本人のうち希望者の帰国を支援する方針を決めた。 中国政府は同日、この肺炎による死者が前日から15人増え56人となったと発表。 世界の感染者は14の国と地域で計2千人を超えた。 安倍晋三首相が26日夕、発表した。 記者団に対し、「中国政府との調整が整い次第、チャーター機などあらゆる手段を追求して希望者全員を帰国させる」と語った。 外務省はホームページ上で、帰国希望者にパスポート番号や連絡先など必要な情報を登録するよう呼びかけている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 外務省によると、24日時点で把握している現地邦人(約710人)のうち、希望者全員の帰国を支援すると発表しました。 26日の時点で、湖北省で約430人の滞在を確認したようです。 希望者のみということです、是非とも実現してほしいものです。 |
|
![]() |
|
徳勝龍、20年ぶり「幕尻」優勝 貴闘力以来2人目 朝日新聞の記事です。 大相撲初場所の千秋楽が26日、東京・国技館であり、西前頭17枚目の徳勝龍(33)=本名・青木誠、奈良県出身、木瀬部屋=が初優勝を果たした。 この日結びの一番で大関貴景勝を下し、14勝1敗とした。 幕内で番付が一番下の「幕尻」が優勝するのは、2000年春場所の貴闘力(当時・東前頭14枚目、最高位関脇)以来2人目。 33歳5カ月での優勝は年6場所となった1958年以降で3番目の年長記録。 奈良県出身力士の優勝は、1922(大正11)年春場所の鶴ケ浜(当時・東前頭4枚目、最高位小結)以来2人目。(以下、省略) 徳勝龍は新入幕は13年名古屋場所で、15年夏場所の西前頭4枚目が自己最高位でした。 十両転落を繰り返して、今場所は4場所ぶりの幕内復でした。 貴景勝との一番をテレビで拝見しました、勝った瞬間に泣いていたのが印象的でした。 |
|
![]() |
|
関東甲信で昼過ぎから雪や雨 多摩の山沿いでは大雪も 朝日新聞の記事です。 関東甲信地方では27日昼過ぎから28日にかけて、広い範囲で雨や雪が降ると予想されている。 気象庁は、大雪による交通障害や路面の凍結などへの注意を呼びかけている。 同庁によると、日本の南海上に前線が停滞し、前線上の低気圧が西日本の南岸を東へ進む見込み。 関東甲信地方の上空約1500メートルには、零下3度以下の寒気が流れ込むと予想されるという。(以下、省略) 雪が一旦積もるとあとが大変です。 我が家では明日、へーベルハウスの家屋点検が予定されております。 大雪にならないことを願っております。 |
|
歴代天皇110(出典ウイキペディア) 102代天皇 後花園(ごはなぞの)天皇 皇紀 2088年〜2124年 西暦 1428年〜1464年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%8A%B1%E5%9C%92%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 後山國陵(後山国陵:のちのやまくにのみささぎ)
京都府京都市右京区京北井戸町の常照皇寺内 |