令和2年01月14日(火)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、快適な一日でした。 天候に恵まれ暖かかったので、午前中は剪定した枝の整理をしながら庭の整備をしました。 午後は囲碁のお相手ボランティアへ伺いました。 私は囲碁はじっくりと考え打つタイプなのですが、お相手さんは感でどんどん打たれるタイプの方です。 昨日も私が大勝して終わったのですが、「また来週お願いします」と言われて別れました。 相手の方は負けても楽しんでおられるのであれば、私も楽しんでいるので続けることにしております。 |
|
サイバー攻撃に強いドローン、国が開発支援へ 悪用対策 朝日新聞の記事です。 荷物の配送などで利用の拡大が見込まれている小型無人飛行機「ドローン」について、政府は国内企業がサイバー攻撃に強い機体を開発したり、導入したりすることを後押しする方針を決めた。 今後、インターネットを通じた自動運航が普及すれば、悪用される恐れがあるためだ。 国内のドローンは今、中国製が中心で、安全保障上の観点から国内メーカーの育成を図る狙いもある。 ドローンは現在、安全のため、都市部や原発など重要施設の周辺、操縦者や監視者の目が届かない範囲で飛ばすことが、航空法などで厳しく制限されている。 政府は成長戦略の一環として、人手不足が深刻な物流や警備、施設の点検作業など産業分野でのドローンの活用を広げるため、2022年度までにこうした規制を緩和する方針だ。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 現状では、第三者がハッキングして機体を勝手に操って事故を起こしたり、警備のための運航経路の記録やカメラで撮影した映像を抜き取って悪用したりする恐れがあります。 そこで政府は、新法「特定高度情報通信技術活用システム普及促進法(仮称)」で、セキュリティー対策を取った機体や運航システムを開発・導入する企業を資金面で支援できるようにするというものです。 |
|
![]() |
|
秋元司衆院議員を再逮捕へ 収賄容疑額、計700万円に 朝日新聞の記事です。 カジノを含む統合型リゾート(IR)事業をめぐる汚職事件で、東京地検特捜部は、衆院議員の秋元司容疑者(48)を贈賄側の中国企業「500ドットコム」側からの別の収賄容疑で再逮捕する方針を固めた。 講演料や中国の本社訪問の旅費などの名目で計三百数十万円の賄賂を受け取った疑いがあるとみて、勾留期限の14日にも再逮捕する。 最初の逮捕容疑と合わせて、賄賂の総額は約700万円にのぼる見通し。(以下、省略) 本人が再逮捕されるのですから、未だ自白していないことになります。 秋元氏は、「全く関与していない」と言っております。 いつまでも意地を張っておれば済むことなのでしょうか。 |
|
契約撤回、他社も驚く30分の1 かんぽ内部資料で判明 朝日新聞の記事です。 かんぽ生命の不正販売問題で、顧客が一定期間内に契約を解除する「撤回」が多数あったことが内部資料でわかった。 2017〜18年度は申込件数の約3・5〜4%の年6万〜7万件ほどで、「撤回率がかなり高め」との声が同業他社からあがる。 不正を詳しく調べている「特定事案」以外でも、顧客へ不利益を与えかねない無理な営業が横行していた疑いがあり、金融庁も実態解明を求めている。 かんぽの保険には、契約書類受け取りから8日以内なら申し込みを取り消せるクーリングオフに加え、保障開始日(申し込みから最大3カ月先まで)前に申し込みをとりやめられる制度がある。 保険を売る郵便局員らによると、無理な勧誘を受けた高齢者が家族へ相談し、申し込みを撤回する事例が目立つという。(以下、省略) 詳しい内容はわかりませんが、契約撤回は当然のことではないでしょうか。 お年寄り一人で、このことを知らない人も大勢おられることでしょう。 |
|
![]() 問題がある恐れのある契約件数をまとめたかんぽ生命の資料。 同社は遅くとも昨春にこうした数字を把握していた |
|
歴代天皇97(出典ウイキペディア) 94代天皇 後二条(ごにじょう)天皇 皇紀 1961年〜1968年 西暦 1301年〜1308年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E4%BA%8C%E6%9D%A1%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 後二条天皇陵
北白河陵(きたしらかわのみささぎ) 京都府京都市左京区北白川追分町 |