令和2年01月13日(月)
|
|
システムの復元 昨日も朝方よりどんよりと曇って、一時太陽が出ましたが曇りの一日でした。 午後3時ころには一時、小雨が降りました。 そのようなわけで、寒い一日となりました。 先日来、あるパソコンのインターネット・メールが受信できなくなっておりました。 先日来、いろいろ検討をしましたがその原因がつかめませんでした。 昨日は暇に任せて、新たな挑戦を試みました。 そこで「リカバリー(購入時の状態にする)」を考えていたのですが、「システムの復元」を試みました。 久しぶりの体験でありあまり期待をしておりませんでしたが、見事に復元しました。 「リカバリー」は最後の手段です、リカバリーするとすべての不具合は解消されますがその後が大変です。 皆さん、パソコンの調子が悪くなったら一度「システムの復元」を試みてください。 |
|
日米同盟、新たな試練直面 引いていく米、台頭する中国 朝日新聞の記事です。 「世界の主要なエネルギーの供給源である中東地域で、日本関係船舶の航行の安全を確保することは非常に重要です」。 緊張した面持ちの自衛隊員らに、河野太郎防衛相は呼びかけた。 11日午前、中東海域に第1陣として派遣される海上自衛隊P3C哨戒機が、隊員の家族らに見送られ、海自那覇基地を飛び立っていった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 米国が進める「有志連合」を拒否して、日本は中東海域に自衛隊員を送りました。 また米国はイランと争っておりおりますが、日本はイランを応援しております。 また米中の関係もあります、日米同盟のあり方が問われているように思います。 |
|
![]() 中東海域での活動に向けて出発するP3C哨戒機 =11日、那覇市の海上自衛隊那覇航空基地、金子淳撮影 |
|
イラン、反政府デモ再燃 旅客機撃墜めぐり批判 朝日新聞の記事です。 イランがウクライナ機をミサイル誤射で撃墜したことを一転して認めたことを受け、11日夜にテヘラン中心部など各地で反政府デモが起きた。 イラン国営通信などが伝えた。 デモ参加者は当局の隠蔽(いんぺい)体質や、誤射に関わった革命防衛隊を批判した。 米国はデモへの支持を表明。 イランは、その対応次第では体制基盤が揺るぎかねない状況だ。(以下、省略) イラン国民は、政府の隠ぺい体質に対して怒りを挙げました。 そのイラン国民のデモに対して、米国は応援しております。 日本政府の立場はどのようになるのでしょうか。 |
|
![]() イランがウクライナ機を撃墜したと認めたことを受けて11日、デモのためテヘラン中心部に集まった学生ら =AFP時事 |
|
鳩山邦夫元総務相の遺族、遺産7億円申告漏れ 国税指摘 朝日新聞の記事です。 2016年に67歳で死去した鳩山邦夫元総務相の遺族が東京国税局の税務調査を受け、相続財産について約7億円の申告漏れを指摘されたことが関係者への取材でわかった。 政治団体への貸付金を相続財産に含めないなどのミスがあったという。 過少申告加算税を含む追徴課税は2億数千万円で、すでに修正申告したとみられる。 鳩山氏が代表を務めていた資金管理団体「新声会」の収支報告書によると、16年6月の死去の時点で、鳩山氏から6件計約4億5千万円の借入金があった。故人が会社や個人などに資金を貸し付けていた場合、原則として相続財産の対象となる。 だが関係者によると、鳩山氏の遺族らは、相続税の申告時に新声会への貸付金を計上していなかったとみられる。(以下、省略) 我々庶民には関係のない膨大な金額です。 金持ちは相続税が大変なようです。 私の近くでも相続税を払うために、土地を手放すケースが多くあります。 |
|
![]() 故・鳩山邦夫氏=2012年12月、福岡県久留米市 |
|
歴代天皇96(出典ウイキペディア) 93代天皇 後伏見(ごふしみ)天皇 皇紀 1958年〜1961年 西暦 1298年〜1301年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E4%BC%8F%E8%A6%8B%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 深草北陵(ふかくさきたのみささぎ)
京都府京都市伏見区深草坊町 |