令和元年12月06(金)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、ほぼ一日中快晴の天気でした。 夕刻、公益財団法人日本進路指導協会の「教育を語る会」へ参加しました。 皆さんの話が私にとってとても参考になり、有意義な会でした。 酒量には十分注意をしてきましたが、帰宅して飲んだのが多かったようで今朝は少し寝坊しました。 本日はどんよりと曇っており、今にも雪が降るのではないかと思われます。 |
|
行政文書が大量流出 納税記録などのHDD転売 朝日新聞の記事です。 納税などに関する大量の個人情報や秘密情報を含む神奈川県庁の行政文書が蓄積されたハードディスク(HDD)が、ネットオークションを通じて転売され、流出していたことが朝日新聞の取材で分かった。 県のサーバーから取り外されたHDDのデータ消去が不十分なまま、中古品として出回っていた。 県によると、データの消去から廃棄までを請け負った業者の社員が、転売に関与したことを認めているという。 流出した情報は、本来は復元できないように業者が破壊処理するはずだったものだ。 行政が保管する膨大な個人情報が流出するという、ずさんな情報管理の実態が明らかになった。(以下、省略) 転売に関与した社員は、HDDの中身を知らなかったと言っているようですが? 悪用されなければよいのですが、データ消去のあり方について再検討する必要があります。 |
|
「これだけ言われて…」記述式、官邸で急拡大した延期論 朝日新聞の記事です。 大学入学共通テストで英語民間試験に続き、国語と数学の記述式問題も延期に向けた調整が本格化することになった。 政府内で調整が続いていたが、5日に公明党が声を上げたことで動きが表面化。 強行することによる政権への悪影響を心配した首相官邸の意向も背中を押す。 5日午後。 文部科学省を訪ねた公明党の斉藤鉄夫幹事長は萩生田光一文科相に対し、「来年度の導入について、見直し・延期を検討すること」と記した記述式問題の提言を読み上げた。 提言書では、受験生による自己採点とセンターの採点との不一致率が国語で約3割に達したと指摘。 「受験生や保護者、高校関係者、国民の理解が十分に得られているとは言い難い」と批判した。(以下、省略) 記述式は良いのですが、採点者によって評価が異なる恐れがあるのが心配です。 このことはいくら議論しても結論が出ないのではないでしょうか。 英語に続いて、国語、数学も延期されることになると思われます。 |
|
![]() |
|
日野が専用トラックで物流事業 アサヒやグリコも出資 朝日新聞の記事です。 トラック大手の日野自動車が企業物流に乗り出す。 自社で手がけた専用トラックを9日から首都圏と関西の間で走らせ、アサヒグループホールディングスや江崎グリコの商品をまとめて運ぶ。 運転手が不足するなか、トラックメーカーの主導で輸送効率を引き上げる。(以下、省略) 自動車製造会社が物流をするというのです。 大変身ですが、輸送は長時間労働になりがちで人手の不足といいます。 だれが運転するのでしょうか、それにしても25mのトラックの運転は簡単にはできません。 |
|
![]() 日野自動車が開発した全長25メートルのトラックのイメージ=同社提供 |
|
歴代天皇58(出典ウイキペディア) 55代天皇 文徳(もんとく)天皇 皇紀 1510年〜1518年 西暦 850年〜858年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 田邑陵(たむらのみささぎ)
京都府京都市右京区太秦三尾町 |