令和元年12月04(水)
|
|
昨日は朝から太陽が出てほぼ一日中晴れの良い天気でした。 久しぶりに快適に感じましたが、やはり冬であり外気は冷たく感じました。 庭の手入は残り百日紅の木と梅の木の剪定が残っておりますが、年末までに百日紅の木の剪定を考えております。 その様なわけで、昨日は読書とパソコンの一日でした。 本日も朝から太陽が出ており、良い天気の一日となりそうです。 |
|
「読解力」続落、日本15位 デジタル設問、情報精査に課題 15歳対象、国際調査 朝日新聞の記事です。 世界の15歳を対象に3年ごとに3分野の力を調べる学習到達度調査(PISA〈ピザ〉)で、日本は2018年の「読解力」の平均点が落ち、順位も前回の8位から15位に下がった。 コンピューターを使いネット上の多様な文章を読み解く力や、根拠を示して考えをまとめる自由記述形式が弱い。 思考力や表現力が伸び悩んでいることを示す結果だ。 経済協力開発機構(OECD)が、3日公表した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 下の図にあるように参加国が32から79に増加しております。 15年以降はコンピュータを使ったテストとなっておりますが、今回の読解力の低下は教育のICT(情報通信技術)への対応の遅れではないかと指摘されております。 |
|
![]() |
|
75歳以上「2割負担」新設 医療費抑制へ政府方針 朝日新聞の記事です。 75歳以上の医療費の窓口負担割合について、政府は新たに「2割」を設ける方向で調整に入った。 いまは「原則1割」だが、負担能力のある人は2割にして、医療費の抑制につなげる狙い。 政府の全世代型社会保障検討会議が今月中旬に取りまとめる中間報告に負担増の方向性を明記する。(以下、省略) 先日、私は眼科の診察(2か月ごとの診察)を受け視野検査と眼底検査があり、1300円支払いました。 現在1割負担ですが、2割になると2600円になります。 出費は大変ですが、健康であるうちは寄付しているものと考えればよいのではないでしょうか。 |
|
景況感悪化止まらず 「足踏み」「後退」8割 朝日新聞社100社調査 朝日新聞の記事です。 全国の主要100社に対する朝日新聞のアンケートで、国内景気が「足踏み(踊り場)状態にある」と答えた企業が67社にのぼり、5〜6月の前回調査の57社から増えた。 「後退」などの回答と合わせ、景気が弱いと見る企業は8割近くに達した。 消費増税による消費落ち込みや米中通商対立の長期化で、内需、外需とも懸念材料を抱え、昨年から続く景況感の悪化に歯止めがかかっていない。(以下、省略) 年金生活の私には景気のことはよくわかりませんが、間接的には悪化しているように思います。 大きな原因は米中の関係および日韓の関係の悪化ではないでしょうか。 日米貿易協定に関する不安もあります。 |
|
歴代天皇56(出典ウイキペディア) 53代天皇 淳和(じゅんな)天皇 皇紀 1483年〜1493年 西暦 823年〜833年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B3%E5%92%8C%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 大原野西嶺上陵(おおはらののにしのみねのえのみささぎ)
京都府京都市西京区大原野南春日町 |