令和元年12月01(日)
|
|
本日より12月(師走)です 昨日も冷え込みましたが、朝から太陽が出てきました。 太陽は出ましたが気温は低く冬バージョンでした。 雨がないので快適な一日でした。 本日も冷え込み、どんよりと曇っております。 今年も残すところ31日となりました。 これから忘年会が「お茶の水」、「地元国分寺」、「初台」の3つあります。 酒量に注意をして昔のように怪我をすることなく新年を迎えたいと考えております。 本年残りの31日間を健康に留意して有意義に過ごしたいと思います。 12月の主な行事 1日 世界エイズデー 映画の日 鉄の記念日 3日 秩父の夜祭 5日 納めの水天宮 7日 大雪 (雪が激しく降り始めるころ。鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付くころ) 8日 こと納め、納めの薬師 針供養 9日 漱石忌 10日 世界人権デー 14日 東京高輪泉岳寺義士祭 15日 年賀郵便特別扱い 東京世田谷ボロ市 17日 東京浅草観音歳の市 伊勢神宮月次祭 奈良春日大社若宮おん祭 18日 納めの観音 21日 納めの大師 22日 冬至 ゆず湯 23日 平成の天皇誕生日 24日 クリスマスイブ 25日 クリスマス 27日 官庁御用納め 31日 年越し 除夜の鐘 男鹿なまはげ (参考)「こと始め」と「こと納め」 12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合と、その逆に、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があるのですが、それはいったいなぜでしょう? 「事」とは、もともと祭りあるいは祭り事を表す言葉で、コトノカミという神を祭るお祭りです。そのお祭りが12月8日と2月8日の2回あり、「事八日」「事の日」などと言われました。 コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。 この日付の違いは、この時に始める「事」が新年に迎える神様の「事」なのか、田畑を耕し農耕に勤しむ人の「事」かという違いです。 |
|
スマホの使用、厳罰化 ながら運転防止へ、きょうから 朝日新聞の記事です。 スマートフォンや携帯電話などを使いながら車を運転する「ながら運転」の罰則と反則金、違反点数の引き上げが12月1日から実施される。 そうした行為が原因の交通事故が後を絶たない現状に歯止めをかける狙いだ。 道路交通法は、運転中にスマホや携帯を手に持って通話したり、メールや通信、ゲームなどをしたりするこ、カーナビやテレビに見入る行為を禁止している。(以下、省略) 朝日新聞の記事です。 車の運転をしながら携帯電話をしている人を時々見かけます。 片手運転ですし、話に集中しているのではないかと考えるととても危険に思います。 もっと罰金額を増やしたらどうでしょうか。 |
|
![]() |
|
新国立競技場が完成 朝日新聞の記事です。 2020年東京五輪・パラリンピックの主会場となる新国立競技場(東京都)が30日、完成した。 「杜(もり)のスタジアム」とのコンセプトを掲げ、47都道府県の国産材を使い、自然の風が流れ込む工夫が施された。 五輪・パラリンピックで約6万人を収容する。(以下、省略) 地上5階、地下2階、高さ約47m、延べ面積約19万2千平方メートルだそうです。 面積は、旧国立競技場の3.7倍です。 競技場や周辺の整備費を含めて1569億円かかったようです。 |
|
![]() 完成を迎え照明がともった新国立競技場。黄色の部分は芝生の養生のために当てられたライト =2019年11月29日夜 |
|
ポスト安倍へ各派閥が集金着々 麻生、二階派2億円超え 朝日新聞の記事です。 自民党の派閥が開く政治資金パーティー収入の総額は、2018年も伸びた。 活況だったのは、他派との合流で規模を拡大した麻生派や幹事長が率いる二階派。 使い方を見ると、次の衆院選や総裁選を見据えた戦略がにじむ。 公表された政治資金収支報告書から分析した。 「正直、こげ(こんな)に人が集まるんかいなと思っていた」 18年4月、東京・紀尾井町のホテルニューオータニ。 会場を埋めた4500人を前に、麻生太郎副総理が満面の笑みを見せた。(以下、省略) 私には全く関係のない話ですが、関係者にとっては大事なパーティーでしょう。 多くの方は義理でパーティ券を購入していることと思います。 私の関係している忘年会は、会費5千円〜7千円で飲み放題です。 |
|
![]() 派閥のパーティーであいさつする麻生太郎副総理 =2018年4月、東京都千代田区 |
|
歴代天皇53(出典ウイキペディア) 50代天皇 桓武(かんむ)天皇 皇紀 1441年〜1466年 西暦 781年〜806年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%93%E6%AD%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 桓武天皇陵
|