令和元年11月30(土)
|
|
昨日は朝から太陽が出てきましたが、今冬一番の冷え込みでした。 午前中はゲートボールの練習に出かけ、練習およびコートの整備をしてきました。 午後は我が家の庭の芝刈りなど整備をしました。 ようやく少しは庭らしくなりました。 今朝も寒い朝を迎えました。 |
|
中曽根元首相死去 「戦後政治の総決算」 101歳 朝日新聞の記事です。 「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄の分割・民営化を実現し、原発政策や憲法改正論議にも大きな影響を与えた中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相が29日朝、東京都内の病院で死去した。 101歳だった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 中曽根氏は国鉄の民営化などいろいろと改革をしました。 101歳とは長生きをしたものですが、頭がいいのか最近まで自論を述べておりました。 頭のいい人でも死があります、元気なうちに思っていることをやりたいものです。 |
|
![]() 中曽根康弘賞の授賞式冒頭、あいさつする中曽根康弘元首相 =2015年7月、東京都千代田区 |
|
英語民間試験、62校取りやめ 東大・京大など、国立大の大半 朝日新聞の記事です。 文部科学省が大学入学共通テストでの英語民間試験の活用を見送ったことを受けて、2020年度に実施する一般選抜で、独自に民間試験を活用する国立大は、一部の学部での活用を含めて15校にとどまることが29日、わかった。 見送り前は全国82校のうち78校がほぼ全学部で活用する方針だったが、東京大や京都大など62校が取りやめた。(以下、省略) 突然の中止宣言でした。 文科省のいい加減な政策には腹が立ちます。 お蔭で生徒、高校、大学、民間企業など大きな迷惑を受けました。 民間企業に対する補償はあるのでしょうか。 |
|
馬毛島、国が160億円買収 所有会社と大筋合意 米軍訓練移転先 朝日新聞の記事です。 政府は、米空母艦載機の陸上離着陸訓練(FCLP)の移転先として無人島の馬毛(まげ)島(鹿児島県)を購入する方向で、地権者と大筋で合意した。 購入金額は約160億円。 契約が結ばれれば、訓練移転に関する2011年の日米合意以来8年にわたる交渉が決着し、防衛特化の島として整備する計画が動き出すことになる。(以下、省略) 米軍の訓練の移転先といいますが、どれくらいの広さなのでしょうか。 沖縄の負担が減ればいいのですが、日本は米国の指示に従わなければならない運命にあります。 |
|
![]() 馬毛島=2018年8月17日、鹿児島県、本社機から |
|
歴代天皇52(出典ウイキペディア) 49代天皇 光仁(こうにん)天皇 皇紀 1430年〜1441年 西暦 770年〜781年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E4%BB%81%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 光仁天皇陵
奈良で治世を終えた最後の天皇は大和高原の地に眠る |