令和元年11月29(金)
昨日は朝から霧雨が降っておりました。
時々雨は上がりましたが、ほぼ一日中雨が降り寒い一日でした。
その様なわけで夕刻のスポーツジムを除いて、一日中読書の一日となりました。
この寒さの変化で風邪をひかぬように注意が必要です。
今はインフルエンザが流行っているようです。
帰宅したら、手洗い、うがいをしっかりしましょう。
今朝は今冬最大の冷え込みのようで、寒い朝を迎えました。
 米の香港人権法成立 「一国二制度」、国務省に検証義務 中国反発、報復の方針
朝日新聞の記事です。
トランプ米大統領は27日、「香港人権・民主主義法案」に署名し、同法が成立した。
香港への経済優遇措置の前提となっている「一国二制度」の検証を米国務省に求める内容で、米国として香港のデモ隊や民主派を支援する立場を明確に示した。
中国側は激しく反発しており、米中通商協議の先行きに影響を与えるのは必至だ。(以下、省略)

本日朝刊の1面トップ記事です。
記事によると、中国外務省は「外務省声明」を発表したそうです。
これは通常の報道官談話より重いものだそうです。
今後このことについて、再び米国と中国が新たな対立を迎えることになりそうです。

 <投降のあと> 香港で28日、デモ隊が立てこもりを続けた香港理工大キャンパスの安全を確認する警官ら
=ロイター。
同大には警察隊と衝突した学生らが逃げ込み、最大で約1千人が立てこもったが、大半が投降した
 政府公表「37%」、朝日新聞試算「61%」 農産品の関税撤廃率 日米貿易協定
朝日新聞の記事です。
日米貿易協定で関税が撤廃される米国産の農林水産品について、朝日新聞が公表資料をもとに輸入額ベースで独自に試算したところ、関税撤廃率は61%弱との結果が出た。
日本政府は輸入品目ベースでの関税撤廃率37%しか公表していない。
そして、これをもとに環太平洋経済連携協定(TPP)より撤廃の割合を大幅に抑えたと説明しているが、金額ベースではそれほど抑制されていないことになった。(以下、省略)

関税撤廃率とは、自由貿易協定でどれぐらい貿易が自由化されたかを測る国際的な物差しです。
輸入品目ベースは品目全体に占める関税がかからない品目の割合です。
金額ベースは輸入額全体に占める関税がかからない品目の輸入額の割合です。
どちらを使うか、明確なリールはありませんが、工業品を含めた全体の撤廃率について、政府はTPPでは品目・金額ともに公表していないようです。
 
 運転免許も旧姓併記 来月から
朝日新聞の記事です。
運転免許証の氏名欄に、12月1日から旧姓を併記できるようになる。
希望者は免許証を取得・更新する際、旧姓が併記された住民票かマイナンバーカードを添えて申請する。
手数料2250円で再交付して併記することもでき、手持ちの免許証の裏面に印字するだけなら無料。
警察庁が28日に発表した。(以下、省略)

旧姓が必要な方にとっては朗報でしょう。
免許証は身分証明として活用できるので便利ですが、私は返納したためマイナンバーカードを使用しております。
 
歴代天皇51(出典ウイキペディア)

48代天皇

称徳(しょうとく)天皇

皇紀 1424年〜1430年

西暦 764年〜770年

興味のある方は、下記をクリックしてください。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E8%AC%99%E5%A4%A9%E7%9A%87



称徳天皇 高野陵
(奈良県奈良市)

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ