令和元年11月25(月)
|
|
昨日の朝も雨が降り続いておりましたが、午前9時ころより雨は上がり太陽が出てきました。 しかし太陽は長続きしないで、午後になると急に曇ってきました。 昨日、夕刻はスポーツジムへ行きましたが、読書とパソコンの一日でした。 今朝も霧雨が降っております。 本日より27日(水)まで帰省(山口県下松市)しますので、明日からホームページは休みます。 |
|
ローマ教皇、核廃絶訴え 「核の威嚇に頼り、平和提案できるか」 長崎・広島で 朝日新聞の記事です。 訪日しているローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇は24日、被爆地の長崎と広島を訪れて演説し、核兵器の廃絶を強い言葉で訴えた。 「核戦争の脅威で威嚇することに頼りながら、平和を提案できるのか」と問いかけ、核保有だけでなく核抑止も否定し、米国の核の傘に入る日本を暗に批判した。 米ロの中距離核戦力(INF)全廃条約の崩壊など、核軍縮の後退を懸念し、被爆の記憶継承と団結を世界に呼びかけた。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 核の廃絶を訴えることは予想されたことです。 このことが核保有国に対してどの程度反映されるのか疑問です。 |
|
![]() 核兵器についてのメッセージを述べるフランシスコ教皇 =24日午前、長崎市の爆心地公園、代表撮影 |
|
マイナンバーカード未取得「理由提出を」 各省庁職員に 朝日新聞の記事です。 国家公務員らによるマイナンバーカードの一斉取得を進めるため、各省庁が全職員に対し、取得の有無や申請しない理由を家族(被扶養者)も含めて尋ねる調査をしている。 内閣官房と財務省の依頼を受けたもので、氏名を記入して上司に提出するよう求めている。 調査を受けた職員からは、法律上の義務でないカード取得を事実上強要されたと感じるとの声が出ている。(以下、省略) 氏名を記入しての調査です、これは踏絵ではないでしょうか。 私はすでにマイナンバーカードを取得し、身分証明書として活用しております。 しかしカードを作成するかどうかは個人の自由であり、強制するものではありません。 |
|
「都市農業」すくすく 食糧供給だけじゃない機能に脚光 朝日新聞の記事です。 都市の農業が攻勢に転じている。 国による街の農地の位置づけも、「宅地化すべき土地」から都市に「あるべきもの」へと変わった。 住宅に囲まれた畑の一角からは、人口減少時代の日本が垣間見える。 「やる気のある農家にとって、やりやすい時代になった」。 そう話す東京都練馬区の西貝伸生さん(41)は、4500平方メートルの畑でニンジンやハクサイ、ネギなど50種類以上の作物を栽培している。 五つの料理店と直接取引するほか、農協や百貨店に納めることも。 「お客さんの顔が見えるから、変な物は絶対に出せません」(以下、省略) 練馬区は大根で有名です。 記事によると、東京23区の農地は約500ヘクタールだそうですが、4割を練馬区が占めているそうです。 農家自ら耕す畑、農業体験農園が17カ所、区民・市民農園が26カ所、ブルーベリー観光農園が30カ所、摘み取りのできる果樹園が8カ所あるそうです。 |
|
![]() |
|
歴代天皇49(出典ウイキペディア) 46代天皇 孝謙(こうけん)天皇 皇紀 1409年〜1418年 西暦 749年〜758年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E8%AC%99%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 孝謙天皇陵 奈良市では少し珍しい「西向きの古墳」は二度即位した女帝の御陵 |