令和元年11月15日(金)
|
|
昨日は朝から曇って、ほぼ一日中どんよりと曇りの日でした。 午後より東銀座で大学同期生6人の懇親会があり参加しました。 みんな頭の毛が薄くなりましたが、その他は変わらずみんな元気でした。 大学当時の話や現況報告などで賑やかな一日を過ごすことができました。 本日も朝方は曇っております。 午前中は公式コートでゲートボールの練習です。 |
|
コンビニ24時間、転換点 人口減、働き手確保・集客限界 ファミマ時短、本部同意不要 朝日新聞の記事です。 コンビニの24時間営業が転換点を迎えた。 ファミリーマートは14日、営業時間の短縮を店主が希望すれば認める方針を発表した。 人口減少を背景にアルバイトや客の奪い合いが激しくなり、現場が疲弊。 売上高を重視してきたビジネスモデルの見直しが避けられなくなった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 ファミリーマートは時間短縮について、本部の同意が不要であることを宣言したようです。 当たり前のことと思われますが、従来は厳重に拘束されておりました。 これを機に他店も同様な動きになるのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
皇居で大嘗祭 670人招待 朝日新聞の記事です。 天皇陛下の即位に伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」の中核儀式「大嘗宮(だいじょうきゅう)の儀」が14日午後6時半過ぎから、皇居・東御苑に建てられた祭場「大嘗宮」で執り行われた。 即位に伴う一連の行事のクライマックスと言える行事で、前半の「悠紀殿供饌(ゆきでんきょうせん)の儀」には安倍晋三首相ら三権の長や各地の知事ら510人が参列した。(以下、省略) 経費節減のために、前回は約1千人であったが今回は670人に縮小したようです。 国家の安寧と五穀豊穣を祈る儀とはいえ、「大嘗祭」については賛否両論があります。 このことについては、十分に議論すべきではないでしょうか。 |
|
![]() 「悠紀殿供饌の儀」のため、祭服を着て悠紀殿に進む天皇陛下 =14日午後6時34分、皇居・東御苑、代表撮影 |
|
GDP鈍化、年率0.2%増 増税前駆け込み効果薄く 7〜9月期 朝日新聞の記事です。 今年7〜9月期の国内総生産(GDP)の1次速報は、物価の影響を除く実質(季節調整値)で前期(4〜6月)比0・1%増、この状況が1年続くと仮定した年率換算では0・2%増だった。 プラス成長は4四半期連続だが、伸びはわずかで、景気が減速傾向を強めていることを示した。 内閣府が14日発表した。(以下、省略) 下の図からみると、8%の消費増税のときの駆け込みの影響に比べて今回の10%はあまり影響なかったようです。 来年の東京オリンピック後の景気の落ち込みは大きくなるのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
歴代天皇39(出典ウイキペディア) 36代天皇 孝徳(こうとく)天皇 皇紀 1305年〜1309年 西暦 645年〜649年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%9D%E5%BE%B3%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 孝徳天皇 大阪磯長陵 (大阪府南河内郡太子町) |