令和元年11月07日(木)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、一日中快晴の良い天気でした。 気温も上がり、快適な一日となりました。 天気が続いたので、屋上の菜園に春菊、小松菜、ホウレンソウの種まきをしました。 今後、どのように育つか楽しみです。 本日も朝から太陽が出ており、予報では夕刻ころから曇るようです。 |
|
首里城、複数のショート痕 正殿、電気系トラブルか 朝日新聞の記事です。 首里城(那覇市)の火災で、全焼した正殿内の電気配線に複数のショート痕があることが、捜査関係者への取材でわかった。 沖縄県警と那覇市消防局は、電気系統のトラブルで正殿北東部付近から出火したとみて調べている。 市消防局は6日、出火原因について「電気系統が有力」と発表した。(以下、省略) 放火でなかったことでほっとしました。 電気配線のショート痕であると判定されましたが、それにしてもさすがプロであると感心しました。 しかし正殿のブレーカーは毎日午後9時半に自動的に落ちる仕組みになっていて30日も通常通り落ちていたようです。 |
|
ソフトバンクG、15年ぶり赤字 中間決算、営業黒字1.4兆円が一転 朝日新聞の記事です。 ソフトバンクグループ(SBG)=キーワード=が6日発表した2019年9月中間決算(国際会計基準)は、本業のもうけを示す営業損益が155億円の赤字だった。 投資先の米シェアオフィス大手、ウィーワークが経営不振に陥り、ファンド事業で巨額の評価損が発生したことが主な原因。 前年同期は1兆4207億円の黒字だったが、利益が吹き飛んだ形だ。(以下、省略) 我々素人には夢のような数値でありピンときません。 155億円の赤字だったと言いますが、普通の小企業では潰れてしまいます。 それを乗り越えるのですから、大手企業にはかないません。 |
|
英語民間試験、議事録公開へ 文科相答弁 朝日新聞の記事です。 2020年度から始まる大学入学共通テストでの活用が延期された英語民間試験をめぐり、萩生田光一文部科学相は6日、活用を決めたとみられる文科省内での非公開会議の議事録について「基本的には公開していく前提で準備する」と表明した。 衆院予算委員会で決定過程の不透明さを指摘された際、答えた。(以下、省略) 突然の英語民間試験の延期にはびっくりすると同時に、いい加減な文部省に怒りを覚えました。 生徒、教師、民間企業の方々にどのようにお詫びをするのでしょうか、特に民間企業に対してどのように考えているのでしょうか。 どのような議事録が公開されるのか見守りたいと思います。 |
|
歴代天皇31(出典ウイキペディア) 30代天皇 敏達(ひだつてんのう)天皇 皇紀 1232年〜1245年 西暦 572年〜585年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%8F%E9%81%94%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 敏達天皇 河内磯長中尾陵・ 石姫皇女 磯長原陵 (大阪府南河内郡太子町) |