令和元年10月27日(日)
|
|
電気コードの途中の断線の修理 昨日は朝から太陽が出て、午後3時ころまではほぼ一日中晴れの天気が続きました。 しかし午後3時過ぎころから、どんよりと曇りました。 突然ですが、洗濯用の風呂水の揚水ポンプが動かなくなりました。 私の出番です。 どうやらコードが途中で断線のようです。 この修理の仕方にはコツがあります。 ここでは修理のコツは述べませんが、修理は無事に終えることができました。 夕刻は、スポーツジムで汗を流し心身ともにすっきりしました。 本日は曇っております。 |
|
外務省、公開済み内容を「不開示」に 沖縄返還文書など 朝日新聞の記事です。 外務省が情報公開請求に対して不開示とした文書と同じ内容が、すでに公開されていることがわかった。 朝日新聞が日米関連の文書の開示請求をしたが、安全保障などを理由に開示していなかった。 公文書をめぐる問題が続く中、文書のずさんな扱いが情報公開範囲を不当に狭める実態が浮かび上がった。 問題の文書の一つは、1968年7月15日付の「沖縄返還問題の進め方について」。 72年に実現する沖縄返還に向け外務省の東郷文彦アメリカ局長が対米交渉方針を5枚にまとめ、作成当時は極秘とされた。 朝日新聞は、70年前後の日米安保協議を検証するため当時の文書を2017年に情報公開法に基づき開示請求し、外務省が一部を開示。 この文書が含まれていたが、表題がある1枚目を除きほぼ墨塗りがされた。 外務省は30年経った文書の原則公開を規則で定めるが、この文書の不開示部分に関し、明かせば「国の安全が害される」「米国等との信頼関係を損なう」などのおそれがあると主張。 朝日新聞が総務省の情報公開・個人情報保護審査会への審査を求めた結果、開示すべきだと判断され、外務省は今年8月に開示した。(以下、省略) 公文書の開示については、いろいろなところで問題になっております。 開示されても肝心な部分が黒塗りされており、全く参考にならなかったという意見もあります。 公文書はどんどんと増えるが担当者は増えず、文書の管理が大変であることも課題のようです。 我が家から徒歩5分くらいのところに都立多摩図書館がありますが、その隣に東京都公文書館が新設されており来年4月に開館される予定です。 |
|
![]() ![]() 外務省が2010年から自主的に公開している1950年代後半の日米関係の文書(左)と、 2017年の情報公開請求に対し墨塗りにした同じ文書のコピー(右) =今年8月、東京・麻布台の外交史料館 |
|
秋篠宮家、別々の便で海外へ 皇位継承1位・2位「リスク熟慮」 朝日新聞の記事です。 ヒマラヤのふもとにある王国ブータン。 山々に囲まれた空港に今年8月、秋篠宮家の長男悠仁さまを乗せた民間機が降り立った。 悠仁さまにとって初の外国訪問。 母・紀子さまとともに王族方に迎えられ、笑顔を見せた。 それから20分後。 別の飛行機が到着した。 機内から現れたのが、秋篠宮さまだった。 紀子さま、悠仁さまと合流し、車に乗り込んだ。(以下、省略) この記事は、「令和の天皇象徴の行方」というタイトルのものです。 秋篠宮家の皇位継承を配慮した行動でした。 天皇典範についての議論は、現在止まっておりますが現状を考えるとそのタイミングが難しいようです。 |
|
![]() |
|
ハロウィーン、なぜ仮装? 日本初のグッズは意外な物 朝日新聞の記事です。 季節行事の一つとして、今や日本でもポピュラーになった10月末のハロウィーン。 この週末や31日には、仮装した多くの人が、「聖地」と呼ばれる東京・渋谷に集まることが予想されます。 アメリカが本場のイメージもありますが、その起源は、ヨーロッパ古来の文化にあります。 なぜ仮装するのか。 なぜ骸骨やお化けなど「死」を連想させるモチーフが多いのか。 調べてみると、日本初と思われるハロウィーンの仮装グッズは、意外な物であることも分かりました。(以下、省略) ハロウィーンにつて、ネットで調べてみました。 ハロウィンの歴史は非常に古く、2,000年以上昔の古代ケルト民族の宗教儀式のひとつ、サフィン祭が起源と言われています。 サフィン祭は、古代ケルト民族の一年の終わりである10月31日に秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うものでした。その日は、我々日本で言うところのお盆のように、死者の霊が家族に会いに来ると信じられていたと言います。その後の歴史の中で古代ケルトの文化はキリスト教文化に吸収され、サフィン祭も変化してハロウィンとなりました。現在のキリスト教各派で、起源がキリスト教では無いことから、宗教上関係の無い俗世のイベントと位置づけています。 |
|
![]() アイルランドで2018年10月31日、サウィンの祭りで飾られたカボチャのランタン=ロイター |
|
歴代天皇20(出典ウイキペディア) 19代天皇 允恭(いんぎょう)天皇 皇紀 1072年~1113年 西暦 412年~453年 興味のある方は、下記をクリックしてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%81%E6%81%AD%E5%A4%A9%E7%9A%87 ![]() 允恭天皇 惠我長野北陵 (大阪府藤井寺市) |