令和元年09月18日(水)
|
|
昨日は朝から太陽が出て東京では気温が32℃くらいまで上がったようです。 日差しは強く感じましたが、一時の35℃を超える気温に比べると耐えることができました。 国家試験電験3種の解答および解説の清書を開始しました。 定規を使って図を描くなど時間がかかります、1週間ばかり時間をかけて仕上げるつもりです。 一昨夜は8時過ぎに就寝しましたが、昼寝をしましたので昨夜は10時ころまで起きておりました。 年を取ったせいでしょうか、この頃昼寝を強いないとペースが乱れます。 本日も朝から太陽が出ておりますが、予報では間もなく雨となっております。 |
|
携帯新料金、期待外れ 大手3社、従来とほぼ変わらず 国の競争促進、薄い効果 朝日新聞の記事です。 携帯電話会社に競争を促す改正電気通信事業法が10月に施行されるのに合わせ、携帯大手3社が導入する新料金プランが17日、出そろった。 新旧プランと端末代金の合計額はほぼ変わらない結果に。 改正法の効果による値下げは「期待外れ」のスタートになった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 楽天が出てきて改革を起こしてくれるかと思っていましたが、なかなか登場しません。 2年間の支払総額が20万円ということは、毎月の支払いが約8万3千円となります。 決して安くありません。 |
|
![]() ![]() |
|
サウジ攻撃で原油急騰 供給不安に経産相「備蓄放出も」 朝日新聞の記事です。 サウジアラビアの石油施設への攻撃を受け、原油価格が高騰した。 日米などは備蓄分の放出に言及して供給不安の沈静化を図るが、サウジの生産能力回復に時間がかかるとの見方も出ており、世界経済への影響が懸念されている。 週明け16日のニューヨーク商業取引所では、原油価格の指標とされる「米国産WTI原油」の先物価格が前週末比14・7%高い1バレル=62・90ドルと、約4カ月ぶりの高値水準で取引を終えた。 一時は同15・5%も急騰し、米メディアによると2008年末以来の上昇率となった。(以下、省略) 電気代、ガス代が上がるのではないかと心配ですが、今のところ備蓄で乗り切れるようです。 石油施設の爆撃はイランだと米国は言っておりますが、イランは否定しております。 今後も攻撃の可能性はありますので安心はできません。 |
|
![]() |
|
韓国、輸出優遇国から日本を除外 報復措置か 朝日新聞の記事です。 韓国政府は18日、輸出手続きを簡略化できる優遇国のリストから日本を正式に外した。 政府が8月中旬〜9月初旬に、日本を除外するための制度変更について国民に意見を尋ねたところ、全体の91%が賛成だったという。 韓国の産業通商資源省の関係者は、変更の理由について「国際的な輸出管理体制の基本原則に反して制度を運用する国とは協調が難しい」と説明しており、日本の対韓輸出規制への報復措置とみられる。(以下、省略) 韓国にとっては当然の報復ではないでしょうか。 次から次へと互いに責め合って苦しみあっております。 解決の糸口はどこにあるのでしょうか。 |
|
鹿児島県の難読地名 その18(出典ウイキペディア) 苙岡(おろおか) - 日置市 苙口(おろんくち) - 日置市 上神殿(かみこうどの、かみこどん) - 日置市 下神殿(しもこうどの、しもこどん) - 日置市 久保園(くぼんそん) - 日置市 |