令和元年09月16日(月)
|
|
敬老の日 昨日は朝から太陽が出てほぼ一日中太陽が輝きました。 日差しは強く感じましたが、一時の蒸し暑さは感じませんでした。 量販店に出向き、スニーカーを購入しました。 最安値のものは強度が心配のため少しレベルを上げました。 ケチな私は、それでも普段の値段より安いものにしました。 本日は朝から雨が降っております。 本日は敬老の日です。 国分寺市では、芸能スターを呼んで祝賀会が行われます。 以下、ホームページより抜粋 敬老の日が祝日になったのは50年前 敬老の日のルーツは戦後すぐの1947年(昭和22年)9月15日、兵庫県多可郡野間谷村が敬老会を催した「としよりの日」だと言われています。 としよりの日はその後全国に広まり、「老人の日」への改称などを経て、1965年(昭和39年)に国民の祝日「敬老の日」として制定されました。 敬老の日の由来はあの聖徳太子 現在、敬老の日は国民の祝日に関する法律(祝日法)で「9月の第3月曜日」と定められていますが、それまでは曜日に関係なく「毎年9月15日」でした。 その日になった理由には諸説あるものの、593年に聖徳太子が身寄りのない老人のための施設「悲田院」を設立した日が9月15日とされるのにちなんだと見られています。 |
|
英語の民間試験「問題ある」65% 朝日新聞・河合塾共同調査 朝日新聞の記事です。 2020年度から始まる大学入学共通テストで英語の民間試験を活用することについて、「問題がある」と考える大学が3分の2近くにのぼることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。 昨年の調査よりも大幅に増えた。 高校への調査でも、9割近くが「問題がある」と回答。 仕組みが複雑で指摘される課題も解決の見通しが立たないため、教育現場で不安が高まっている。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 この問題は以前より心配されておりました。 このところ急に騒がれるようになりました。 受験生にとっては重要なことです。 文部大臣も変わり、どのように対応するのか注目されております。 |
|
![]() |
|
マラソン、東京五輪に4人内定 中村匠吾、服部勇馬、前田穂南、鈴木亜由子 MGC 朝日新聞の記事です。 東京五輪のマラソン代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」=日本陸連主催、朝日新聞社など共催=が15日、東京・明治神宮外苑を発着点とするコースで争われ、30人が出場した男子は中村匠吾(しょうご)(富士通)が2時間11分28秒で優勝した。 2位に入った服部勇馬(トヨタ自動車)とともに代表に内定した。 日本記録保持者の大迫傑(ナイキ)は3位だった。(以下、省略) 一発勝負のマラソンでした。 私はテレビでほんの一部しか観ませんでしたが、ファンの多くの方々はテレビに釘付けになったのではないでしょうか。 勝負事は実力が大事ですが、やはり運が大きく左右します。 オリンピックに出場できる残りの人は誰になるかわかりませんが、今回3位の方がなればよいがと願っております。 |
|
![]() |
|
鹿児島県の難読地名 その16(出典ウイキペディア) 庄込(しょうごもり) - 薩摩川内市 川内(せんだい) - 薩摩川内市 高城(たき) - 薩摩川内市 南瀬(のうぜ) - 薩摩川内市 別府原(びゅうのはる) - 薩摩川内市 |