令和元年09月06日(金)
|
|
昨日は朝から曇っておりました、一時太陽が出ましたがほぼ一日中曇りでした。 気温も上がらず過ごしやすかったのですが、湿度が高かったようで少し動くと汗ばみました。 本日は朝から太陽が出ており、予報では気温も上がるようです。 本日は国分寺市の公式ゲートボール大会です。 普段練習もしないで、うまくいけばよいがと願っております。 朝8時15分家を出発、帰宅は午後3時の予定です。 孫娘が夕刻やってくることになっております。 |
|
英ジョンソン政権はや手詰まり? EU離脱巡り連戦連敗 朝日新聞の記事です。 英国の欧州連合(EU)からの離脱を10月末から3カ月先送りする法案が、英下院で4日、超党派の賛成により可決された。 早期離脱を目指すジョンソン首相はこれに対抗する形で、10月の解散総選挙を提案したが、野党の反発で否決された。 ジョンソン政権はEU離脱に伴う混乱を収拾するとして7月末に発足したが、少数与党で離脱延期をはねつける力はなく、手詰まりな状況に追い込まれた。 法案は上院を経て9日、成立する見通し。 政権はEUと離脱条件で合意した上での離脱を目指すが、今回の「離脱延期法案」は、その条件について英議会の承認を得る期限を10月19日と区切った。 果たせない場合、政府はEUに来年1月末までの離脱延期を要請せねばならない、とする。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 EU圏からの移民の増加や政策の共通化への不満などから、2016年の国民投票で離脱指示が52%で残留支持の48%を上回り、離脱を決めた経緯があります。 今後どのようになるのかわかりませんが、英国の議会はややこしいようであり私にはよくわかりません。 |
|
電車横倒し、折り重なる客 京急脱線、直前にトラックは 朝日新聞の記事です。 衝撃音とともに、乗客約500人を乗せた快特列車の一部は横倒しになり、車内では悲鳴があがった。 横浜市で5日起きた踏切衝突事故では1人が死亡、33人が軽傷を負った。 ぶつかったトラックは、狭い交差点を曲がろうと何度も切り返し、踏切内で立ち往生していた。 午前11時半過ぎ、住宅に囲まれた京急本線の神奈川新町駅(横浜市神奈川区)の近く。 大型トラックが踏切にさしかかった。 線路沿いの細い道から右折して入ろうとしていた。 踏切の横幅は約11メートル。 近所の住民らによると、大きな車体は一度では曲がりきれず、数分間、ハンドルを何度も切り返していた。 後退や前進を繰り返す。 車体が踏切内に入ったときには、下りた遮断機に前後を挟まれ、身動きできなくなっていた。(以下、省略) トラックの運転手は死亡しましたので、詳しいことはわかりませんが長い車体のため切返し運転をしていたようです。 衝突で電車は3台脱線したようで、衝突の怖さがわかります。 一日中あちこちのテレビで放映されておりました。 |
|
![]() |
|
リニア工事で静岡VS愛知 駅もできず「メリットない」 朝日新聞の記事です。 JR東海が2027年に開業予定のリニア中央新幹線を巡り、沿線自治体が鋭く対立している。 建設を推進する愛知県の大村秀章知事と、静岡工区の着工を認めていない静岡県の川勝平太知事が5日に面談したが、平行線に終わった。 国も仲裁には消極的で、関係者からは開業の遅れが現実味を帯びて語られ始めた。 名古屋市の愛知県公館であった両知事の面談は笑顔で始まり、予定の30分よりも約10分延びた。 だが終了後に報道陣の取材に応じた大村氏は「川勝さんも立場がありますから、ここで『はい、わかった』ということにはなかなかならない」と述べた。 川勝氏は、静岡工区のトンネル工事によって大井川の流量が減ったり、生態系が壊されたりすることを懸念。 JR東海に工事で発生する湧き水の「全量」を川に戻すよう求めてきたが、納得する回答が得られないとして現在も着工に同意していない。(以下、省略) 2027年開通まで、残り8年となりましたが未だ工事が止められております。 大正から昭和初期の旧国鉄東海道線の「丹那トンネル」工事で大規模な出水が起きて周辺の水田やワサビ田が干上がり、農家が業種転換を余儀なくされた歴史があります。 JR東海は昨年10月、「原則として湧き水の全量を大井川に戻す」と表明しましたが、最近では「現実的に難しい」と言っているようです。 |
|
![]() リニア中央新幹線の工事が計画されている大井川上流域 =2018年9月、静岡市葵区 |
|
鹿児島県の難読地名 その6(出典ウイキペディア) 茄子田(なすびだ) - 鹿児島市 生見(ぬくみ) - 鹿児島市 原良(はらら) - 鹿児島市 火の河原(ひのこら) - 鹿児島市 上鬼燈火谷(ふつつがだに) - 鹿児島市 |