令和元年08月23日(金)
|
|
昨日は朝方霧雨が降っておりましたが、間もなく上がりました。 しかしほとんど太陽は出ず、曇りの一日でした。 ベランダでゲートボールの練習を少ししましたが、ほぼ読書、パソコンでした。 夕刻にはスポーツジムで定例のメニューをこなしてきました。 本日は朝から曇っており、予報では一時雨が降るようです。 |
|
韓国、日韓軍事情報協定を破棄 「輸出優遇国」除外受け 朝日新聞の記事です。 韓国大統領府は22日、関係閣僚らが出席する国家安全保障会議(NSC)を開き、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA(ジーソミア))を破棄することを決め、文在寅(ムンジェイン)大統領に報告した。 協定の延長は「韓国の国益に合わない」と判断した。 北朝鮮などの脅威を前に、日米韓の協力を軸としてきた安全保障体制が大きく揺らぐだけでなく、元徴用工問題や輸出規制問題で対立する日韓関係がさらに悪化するのは避けられない情勢だ。 協定の有効期限は1年で2016年に締結されて以来、毎年自動延長されてきたが、日韓関係の悪化のなか判断が注目されていた。 終了を通報する期限が24日に迫っており、韓国政府は近く外交ルートを通じて日本政府に伝える。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 韓国の怒りが爆発したようです。 米国は間に入ってどのように介入するのかわかりませんが、北朝鮮、ロシア、中国は喜んでいるのではないでしょうか。 日韓関係の溝は日ごとに深まっており、互いに損失を大きくしております。 |
|
![]() 記者の問い掛けに応じず、首相官邸を出る安倍晋三首相(左) =22日午後、東京・永田町、時事 |
|
安倍首相、戦後最長の在任へ 23日、佐藤栄作と並ぶ 朝日新聞の記事です。 安倍晋三首相の通算在任日数が23日で計2798日となり、憲政史上2位で戦後最長の佐藤栄作と並んだ。 11月20日まで政権を維持すると、計2886日の歴代最長の桂太郎も超える。 安倍首相は2006年に首相に就任。 第1次政権は1年で終わったが、12年の総裁選に勝利、同年末に政権に復帰した。 15年総裁選は無投票で再選、18年は石破茂氏を破って3選。 6年8カ月にわたり政権を維持している。 自民党総裁としての任期は21年9月末までで、2年余を残す。 7月の参院選後は、残り任期で憲法改正議論を加速させることに意欲を示している。(以下、省略) 党則では、総裁4選を禁じております。 しかし党内では4選を推す声もありますが、首相自身は「全く考えていない」と否定しております。 3月に行われた朝日新聞の世論調査では、首相の総裁4選への任期延長には56%が「反対」し、27%が「賛成」しております。 |
|
春の屈辱からの軌跡「本、書けますね」 履正社、頂点に 朝日新聞の記事です。 履正社にとって、春からの努力が試されるときがきた。 同点に追いつかれた直後の八回。 先頭の5番内倉は、こう考えていた。 「流れは星稜。初球を打って変えてやろう」。 力強く振り、ファウルに。 2球目で追い込まれると、すぐに切り替えた。 「絶対に三振はしない」。 5球、ファウルで粘る。 星稜の捕手山瀬は嫌な気配を感じてきた。 「(ボールに)ついてこられて、三振がとれなかった」。 ボールを挟んで9球目。 低めスライダーをとらえた内倉の打球が右中間で弾み、二塁打となった。(以下、省略) 私はスポーツジムのテレビで、8回裏の星稜高校の攻撃の場面から観ました。 したがって、記事にある場面は観ておりません。 長い高校野球も熱戦のなか昨日で終わりました。 |
|
![]() 初優勝を決め、跳び上がって喜ぶ履正社の選手たち =阪神甲子園球場、細川卓撮影 |
|
宮崎県の難読地名 その19(出典ウイキペディア) 築島(つきしま) - 串間市 舳(へた) - 串間市 寒川(さぶかわ) - 西都市 銀鏡(しろみ) - 西都市 調殿(つきどの) - 西都市 |