令和元年08月19日(月)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、連続して蒸し暑い一日となりました。 しかし時々雲が出るなどして日差しは和らいだのですが、湿度が高いようで蒸し暑い日でした。 今朝は曇り気味ですが、日が差しております。 本日から仕事が始まる方もおられことでしょう、無理のないように注意をしてください。 |
|
AI兵器が攻撃判断、禁止 国際ルール採択へ、法的拘束力は無し 朝日新聞の記事です。 人工知能(AI)を搭載するロボット兵器について、20日からスイス・ジュネーブで開かれる国際会議で、兵器自らが標的を選んで殺傷の実行を判断することは認められないとする指針案が正式に採択される見通しになった。 法的拘束力はないが、国連安全保障理事会の常任理事国や日本など主要国はいずれも同意する見込みで、AIロボット兵器を開発する上での事実上の国際基本ルールとなる。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 AIが流行りとなり、何でもかんでもAIに頼る傾向にあります。 AIが人間を動かすようになっております。 囲碁の世界でも、専門棋士がAIによって勉強しているようであり恐ろしいことです。 |
|
![]() |
|
技能実習、違法謝礼横行か 監理団体に及び腰の派遣機関 朝日新聞の記事です。 外国人技能実習制度をめぐり、日本で受け入れを担う「監理団体」が、途上国で実習生を集める「送り出し機関」から違法な謝礼を受け取るケースがあり、問題になっている。 そうした現状の一端が取材で分かった。(以下、省略) 記事によると、送り出し機関も多くあるので競争になって、管理団体へ袖の下(報酬)で少しでも有利に扱ってもらおうとする動きもあるようです。 したがって管理団体が要求するのではなく、自然にキックバックが生ずる状態にあったようです。 そうした金のすべてが、労働者の負担になっていたようであり、技能実習生となるには大変であることがわかります。 |
|
![]() |
|
あおり運転で傷害容疑、指名手配の男逮捕 大阪市内で 朝日新聞の記事です。 茨城県守谷市の常磐自動車道であおり運転をした後、停車させて男性会社員を殴りけがを負わせた事件で、県警は18日、傷害容疑で指名手配していた会社役員の宮崎文夫容疑者(43)=大阪市東住吉区桑津1丁目=を大阪市内で逮捕し、発表した。 捜査関係者によると、宮崎容疑者は殴ったことを認めているという。 県警はあおり運転の際に同乗していた交際相手の会社員喜本(きもと)奈津子容疑者(51)=同=も、犯人蔵匿・隠避の疑いで逮捕した。(以下、省略) 匿った女性も含め、厳重に処分してほしいと思います。 あおり運転など私には考えられない行為です。 |
|
![]() 警察車両に乗せられる宮崎文夫容疑者(中央) =2019年8月18日、大阪市東住吉区、近隣住民提供 |
|
宮崎県の難読地名 その15(出典ウイキペディア) 輝嶺峠(きれいとうげ) - 小林市 猿谷(さいたに) - 小林市 水流迫(つるざこ) - 小林市 夷守(ひなもり) - 小林市 韓国岳(からくにだけ) - 小林市、えびの市 |