令和元年07月29日(月)
|
|
昨日は朝から相当に強い勢いで雨が降っておりましたが、間もなく上がり太陽が出てきました。 ほぼ一日中太陽がでて気温も31℃くらいまで上がった模様です。 そのため蒸し暑い一日でしたが、我が家ではエアコンは未だ使いません。 自然に逆らわず汗をかきながら一日過ごすのは、健康に良いのではないかと考える古い頭の人間です。 夕刻にはほんの一時小雨がぱらつきました。 まだ梅雨明け宣言が行われないようです。 本日は朝から太陽が出ており、気温も上がることと思われます。 |
|
学校AED、校内片道1分・対外試合に携行 学会が指針 朝日新聞の記事です。 予期せぬ病気や事故で心臓が止まって、学校で亡くなる子どもを減らそうと、日本小児循環器学会は自動体外式除細動器(AED)の学校での使い方についての指針「学校管理下AEDの管理運用に関するガイドライン」を作った。 これを使い8月から小中学校で訓練を開始。 自治体などに協力を呼びかけ、全国に広めていくとしている。 AEDが普及し、ほぼ全ての学校に1台は設置されるようになり、心臓突然死は減少傾向にある。 だが2017年には12件あり、学校での死亡事故の約2割をしめている。 また、離れた場所にあるなどの理由から使われない例があり、教職員や生徒らによってAEDが使われたのは半数程度という調査もある。(以下、省略) この頃、公の場所にはほとんどAEDが設置されております。 学会の指針では、広い学校内のあらゆる所へ設置するように示しております。 そのことも大事でしょうが、使用方法の徹底も大切ではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
かんぽ、書類偽造し契約も 「親しい客なら許されると」 朝日新聞の記事です。 かんぽ生命と日本郵便の保険販売で昨年度、顧客に無断で書類を偽造して契約するなどの不祥事があり、法令違反として金融庁へ届け出ていたことが内部文書でわかった。 文書には保険業法違反などの事例が3件記され、営業成績の不振といった重圧が原因と分析。 重いノルマから違法行為に走る郵便局員もいる実態が浮かぶ。(以下、省略) 書類を偽造してまでもノルマを達成しようとしていたとは驚きです。 お年寄りや人のいい人は騙されやすいものです。 |
|
バリアフリー国会へまず一歩 れいわ2氏対応で議席改修 朝日新聞の記事です。 参院選後の臨時国会が8月1日に召集されるのを前に、参院は28日、初当選した重度の身体障害がある「れいわ新選組」の2人を本会議場に迎えるため、議席のバリアフリー化工事をした。 れいわから初当選したのは、いずれも比例区の特定枠で立候補した舩後(ふなご)靖彦氏(61)と木村英子氏(54)。 舩後氏は筋萎縮性側索硬化症(ALS)で、木村氏は首から下を自由に動かせないため、大型車いすで生活している。 本会議場の議員席に両氏が大型車いすのまま入れるようにするため、元あった固定式のいすと背もたれを作業員らが約1時間かけて取り外した。(以下、省略) れいわ2氏がどのような活躍をするか注目されております。 生きる力を示してほしいものです。 健常者はれいわ2氏に学びたいものです。 |
|
![]() 参院本会議場のバリアフリー化で、議員席の固定式のいすが取り外された =2019年7月28日午前9時55分、国会、恵原弘太郎撮影 |
|
大分県の難読地名 その46(出典ウイキペディア) 大海田(おおみだ) - 国東市 小門山(おどむれやま) - 国東市 鬼籠(きこ) - 国東市 櫛海(くしのみ) - 国東市 国東(くにさき) - 国東市 |