令和元年07月08日(月)
昨日は朝から雨が降って、結局一日中雨が降りました。
本当に梅雨を思わせる一日でした。
読書、パソコンの一日でした。
夕刻は、傘をさしてスポーツジムで汗を流してストレスを解消してきました。
本日は曇っておりますが、雨の降らない朝を迎えました。
予報では、曇りの一日のようです。
午後より囲碁のボランティアへ伺う予定です。
イラン、ウラン濃縮の制限超へ 2度目の「核合意破り」
朝日新聞の記事です。
イラン政府は7日、ウランの濃縮度について、同日中に2015年に米欧などと結んだ核合意で定められた水準(3・67%)を超えると発表した。
1日の低濃縮ウランの貯蔵量超過に引き続き2度目の「核合意破り」で、核合意の意義が大きく薄れつつある。
ウラン濃縮度を高めれば、核兵器開発につながりかねない。
国際社会からの反発は必至で、敵対するトランプ米政権との対立が深刻化することが懸念される。(以下、省略)

本日朝刊の1面トップ記事です。
5%を超えると原発の燃料に使われるようです。
イランは、核合意当事国が原油取引の確保などイランの要求を満たせば、すぐに核合意の制限内に戻せるように、小幅の濃縮度上昇にとどめると説明しているようです。
 
テヘランで7日、記者会見に出席したアラグチ外務省次官(右)とラビイー政府報道官=AP
3万年前、最初の日本人の旅再現 丸木舟が台湾出航
朝日新聞の記事です。
日本列島に最初に住んだ「日本列島人」はどうやって黒潮が流れる海を渡ったのか。
この謎の解明を目指す丸木舟が7日午後1時38分(日本時間午後2時38分)、台湾を出発した。
国立科学博物館による「3万年前の航海徹底再現プロジェクト」の実験航海で、沖縄県・与那国島を目指す。
直線で約200キロ離れた与那国島までは、少なくとも30時間かかる予想だ。(以下、省略)

記事によると、丸木船は長さ長さ約7.5mで杉の木をくりぬいて作られたものとあります。
男女5人が漕ぎ手として乗っているようです。
どのような結果が報告されるのか楽しみです。
 
北京ビキニ、上半身裸は「非文明的」 規制強化に嘆きも
朝日新聞の記事です。
中年男性が炎天下にシャツから腹を出して暑さをしのぐ――。
中国ではシャツをまくった姿を「北京ビキニ」と呼ぶほど定着しているが、当局が「非文明的」として規制する動きが出始めた。
「規制は公共マナー向上につながる」と歓迎する声がある一方で、なじんだ光景がなくなることを惜しむ声もある。(以下、省略)

写真を見るとぎょっとします。
プールや海水浴場では違和感はありませんが、やはり路上では違和感を感じます。
ただ中国においては日常のようですので、規制されると抵抗があるのかも知れません。
 
大分県の難読地名 その25(出典ウイキペディア
風成(かざなし) - 臼杵市
笠良木(かさらぎ) - 臼杵市
桑原(かばる) - 臼杵市
御霊園(ごりょうぞの) - 臼杵市
西寒田(ささむた) - 臼杵市

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ