令和元年07月07日(日)
|
|
昨日は朝から霧雨が降っておりましたが、間もなく上がり曇りの一日となりました。 読書、パソコンの一日でした。 本日も朝から雨が降っております。 このところ雨が降らない日はなく、本当に梅雨を思わせる日が続いております。 |
|
50歳ひきこもり、考えたくない未来 「老後はひとり」 朝日新聞の記事です。 「非正規で長く働いてきました。体に負担のかかる仕事ばかりで、どんなに頑張っても、月給は20万円に届かない。結局、転職の繰り返し。しかも精神疾患を患い、自宅にひきこもりました」――。 そんな書き出しで始まる投稿が6月、朝日新聞に届いた。 「中高年ひきこもり61万人」の特集記事を読んだ、千葉県の男性(50)からだった。 新聞投稿が、唯一の生きている証し。 そう書いてあった。 男性の自宅を訪ねた。 幹線道路沿いにある、築20年を超す木造家屋だった。 70代の母親と2人暮らし。 寝起きしている2階の自室の窓から、通りの車の音が、かすかに響く。 本棚には「非正規社員」「転職」関連の本があった。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 記事によると、本人は大学卒業後、正規雇用の仕事に就いたが、人間関係ののトラブルなどで退職。 その後介護や警備などの仕事をし勤務先は10社以上変わった。 「正社員になって家庭を持ちたい」と思い履歴書を何通も送ったが、面接にもいたらなく3年前に引きこもってしまった。 写真から想像しても暗いイメージです、何とか立ち直る機会はないものでしょうか。 |
|
![]() 3年前に仕事を辞め、ひきこもり状態となった男性。自ら経験した非正規雇用の問題などについて スマートフォンで新聞に投稿するのが「生きている証し」と語る =2019年7月3日、千葉県内、田辺拓也撮影 |
|
「仁徳陵」世界遺産に登録 ユネスコ、国内23件目 朝日新聞の記事です。 アゼルバイジャンで開かれているユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会は6日、宮内庁が「仁徳天皇陵」として管理する「大山(だいせん)古墳」など「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」(大阪府)を世界文化遺産に登録することを決めた。 国内の文化遺産は19件目で、自然遺産とあわせて23件となる。(以下、省略) 歴史の教科書ではおなじみですが、私は一度も訪れたことはありません。 機会をみて見学をしたいと思っております。 写真からわかるように周囲に古墳が多くあるようです。 |
|
![]() 世界文化遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群。左上は大山古墳 =4月28日、堺市、本社ヘリから |
|
韓国、「日本製品不買」の動き 一部店舗撤去・ネットで呼びかけ 輸出規制に反発 朝日新聞の記事です。 日本が韓国向け半導体材料の輸出規制を強化したことに対し、韓国で日本製品の不買を呼びかける動きが出ている。 ソウルの一部スーパーでは日本製ビールなどが撤去され、ネット上では日本旅行を自粛したことを誇る声もある。 多くの国民は日本政府への不満と、日本製品や文化への愛着を分けており、現時点での影響は限定的だが、日系企業からは不安も漏れる。(以下、省略) 悲しいことですが、日ごとに日韓関係は悪化しております。 韓国の技術力・粘り強さを馬鹿にしてはなりません。 このまま対立が続けば、日韓ともに不幸なことです。 |
|
![]() ソウルの日本大使館近くで5日、日本企業のマークを描いた箱を踏みつぶして日本製品不買を 呼びかける中小商業者団体のメンバー=東亜日報提供 |
|
大分県の難読地名 その24(出典ウイキペディア) 平清水(ひらそうず) - 臼杵市 苙場(おろば) - 臼杵市 海添(かいぞえ) - 臼杵市 硴江(かきえ) - 臼杵市 掻懐(かきだき) - 臼杵市 |