令和元年06月16日(日)
|
|
昨日は朝方より雨が降り、一日中雨がしとしとと降りました。 本当に梅雨時の雨と感じました。 その様なわけで、読書とテレビの一日でした。 夕刻は傘をさしてスポーツジムへ行き汗をかいてきました。 今朝は雨は上がっております。 予報では晴れですが、今のところ曇っております。 雨が降らなければ、孫娘が来る予定です。 |
|
親死んだら僕、どうなる… 44歳、川崎20人殺傷事件に焦り 朝日新聞の記事です。 近畿地方に住む男性(44)は先月末、川崎市の20人殺傷事件を報じるインターネットのニュースに釘付けになった。 ひきこもり傾向と市に相談があったという容疑者は51歳。 同居の親族は80代。 職に就かず、約20年ひきこもり、親の年金で暮らしている44歳の自分。 両親は70代後半。 「容疑者と重なる部分を感じた」という。 「あんな事件を起こそうとは全く思わない」が。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 「ひきこもり」私には考えられないことですが、本人はまじめで真剣に考えるほど引きこもってしまうようです。 一歩踏み出す勇気がわかないようです。 本当に親が死んだらどうなるのでしょうか。 |
|
故人の相続預貯金、すぐ引き出し可能 150万円上限 朝日新聞の記事です。 亡くなった人の相続預貯金を遺産分割前でもおろせる払戻制度が、7月に始まる。 故人のお金は遺産分割の対象になるため、口座が凍結されてしまう。 葬儀代の支払いなどに使えず、困る遺族もいた。 約40年ぶりの相続法見直しで、150万円を上限に使い道を問わずにお金を引き出せる。(以下、省略) 親が死亡して親の預貯金が引き出せず、葬式代に困ったという話はよく聞きました。 相続に関する様変わりが、3面に記述されておりました。(省略) |
|
![]() ![]() |
|
レジ袋、来年4月から有料義務化 対策迫られるコンビニ 朝日新聞の記事です。 世耕弘成経済産業相が15日、スーパーなどで配られるプラスチック製のレジ袋の有料義務化(無料配布の廃止)について、来年4月1日の実施をめざすことを明らかにした。 省令改正を念頭に関係省庁と調整するとともに、義務化の対象となるレジ袋の範囲や素材など具体的な検討を進める。 流通業界では、レジ袋の利用が多いコンビニエンスストアなどがとくに早急な対策を迫られそうだ。 長野県軽井沢町でこの日始まった主要20カ国・地域(G20)エネルギー・環境関係閣僚会合。 冒頭のあいさつで世耕経産相は「早ければ来年4月1日に間に合うよう結論を得たい」と語った。(以下、省略) 東京では一部のストアーで始まっております。 たしか5円であったように思います。 ポイント(1円)がつくストアーもあります。 |
|
![]() 主要20カ国・地域(G20)エネルギー・環境関係閣僚会合の合同セッションであいさつする 原田義昭環境相(右)と、世耕弘成経済産業相 =15日午前、長野県軽井沢町、松尾一郎撮影 |
|
大分県の難読地名 その5(出典ウイキペディア) 御所峠(みせんとうげ、みせんたお) - 大分市 廻栖野(めぐすの) - 大分市 米良(めら) - 大分市 萌葱台(もえぎだい) - 大分市 柞原(ゆすはら) - 大分市 |