令和元年06月08日(土)
|
|
関東甲信に梅雨入りが宣言されました 昨日は朝から曇っておりましたが、予想よりも早く雨が降り出しました。 予定通り国分寺市のゲートボールのチームによる対抗戦が行われました。 1回戦が行われる途中くらいから雨が降り始めました。 雨が降りますと、ゲートボールに土が絡みボールがいつものように進みません。 私は1回戦で今回の試合が終わるものと思っておりましたところ、幹部役員の協議の結果3回戦まで(予定では4回戦まで組んでありました)実施することになりました。 皆さんの意気込みには、私にはついていけません。 それだけ幹部の皆さんはゲートボールにかけた意気込みがあるのだと敬服しました。 本日は曇りの朝を迎えましたが、今にも雨が降り出しそうな天気です。 |
|
昨年の出生数、最少91.8万人 合計特殊出生率1.42 低下傾向続く 朝日新聞の記事です。 2018年に国内で生まれた日本人の子どもの数(出生数)は91万8397人で、統計がある1899年以降で最も少なかった。 これまで最少だった前年を2万7668人下回った。 出生数から死亡数を引いた自然減は44万4085人で過去最大の減少幅となり、少子化と人口減少が続く。 厚生労働省が7日、18年の人口動態統計表を公表した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 出生数は減少し、死亡数が増加しつつありますので当然の現象です。 長寿社会には限界がありますが、出生数は何とかならないものでしょうか。 |
|
![]() |
|
「孔子学院」米安保の脅威? 中国を警戒、次々閉鎖 朝日新聞の記事です。 中国人講師の陳蒙(チェンモン)さん(35)がスライドで中国語の文章を示し、「発音しましょう」と呼びかけると、10人余りの学生が「私は旅券を持って大使館に行きました」と中国語で読み上げた。 5月6日、米カリフォルニア大サンタバーバラ校(UCSB)。 中国語初級の授業のひとこまだ。(以下、省略) 「孔子学院」は中国教育省傘下の国家漢語国際推進領導グループ弁公室(漢弁)が世界各地の大学などと連携して運営する教育機関です。 米国に105校、日本に15校あります。 中国を警戒して学校が閉鎖されつつあるというものです。 |
|
![]() 昨年12月、中国・成都で開かれた孔子学院の総会に世界各国から代表が集まった=AP |
|
英語配点「読む」「聞く」100対100 大学入試の共通テスト 朝日新聞の記事です。 大学入試センターは7日、2020年度から始まる大学入学共通テストの配点などを公表した。 大半は現行の大学入試センター試験と変わらないが、英語は「リーディング」と「リスニング」が100点ずつで計200点満点。 センター試験は「筆記」200点、「リスニング」50点で計250点満点だが、共通テストは「読む」と「聞く」のバランスを重視する配点となった。(以下、省略) 共通テストの英語は、「読む・聞く・話す・書く」の4技能を評価するため、民間試験が採用される。 しかし大きな変化となるため23年度までは、200点満点か250点満点かまたは双方を受験生に課すこととなるようです。 |
|
熊本県の難読地名 その45(出典ウイキペディア) 合戦峯(かしのみね) - 球磨郡五木村 金川(かなごう) - 球磨郡五木村 築切(ちいきり) - 球磨郡五木村 九折瀬(つづらせ) - 球磨郡五木村 土会平(つてひら) - 球磨郡五木村 |