令和元年05月31日(金)
世界禁煙デー
昨日は朝から太陽が出ましたが、晴れたり曇ったりの一日でした。
昨日は屋上の菜園の玉ねぎのすべてを採取しました。
小さいものも含めて72個です。
この後、現在苗を育成中のナスおよびトウガラシを植えるつもりです。
本日も朝から太陽が出ております。
本日は午前中、ゲートボールの練習へ出かけます。

本日は世界禁煙デーです。
私も喫煙しておりました。
その後禁煙をしましたが、ある時飲み会でもう大丈夫であろうと思い1本のたばこを吸ったのが失敗でした。
その翌日から一日1本から段々と増え、元に戻りました。
2度目の禁煙ができたのは、職場が変わって上司に直接注意をされたためです。
昨日スポーツジムのテレビで、この禁煙デーに向けての放送があり、スマートホンを利用して禁煙できたという放映がありました。
禁煙は本当に難しいですが、喫煙者の皆さん機会があったら是非とも禁煙してください。
森友、売却額不開示は違法 国に賠償命じる ごみ巡る原告主張認めず 大阪地裁判決
朝日新聞の記事です。
学校法人森友学園(大阪市)の国有地取引をめぐる問題で、学園への国有地売却額を一時不開示とされ精神的苦痛を受けたとして、木村真・大阪府豊中市議が国に11万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が30日、大阪地裁であった。
松永栄治裁判長は国が不開示としたことは違法だと判断し、国に3万3千円を支払うよう命じた。(以下、省略)

本日朝刊の1面トップ記事です。
森友学園に関する問題は国民の誰しも、怪しんでいるのではないでしょうか。
すっきりとしないまま進行している気がします。
国に3万3千円の支払いを命じたとありますが、どのような根拠からこの額が設定されたのでしょうか。
iPSで肝炎のミニ肝臓 東京医科歯科大作製 治療薬探しに期待
朝日新聞の記事です。
iPS細胞を使い、肝炎の状態を再現した「ミニ肝臓」を、東京医科歯科大の武部貴則教授らが作製した。
iPS細胞から作った「臓器」で病気を再現したのは初めて。
体内に近い状態を外部で観察でき、病気の仕組みの解明や治療薬探しに生かせるという。
研究グループは、人間のiPS細胞を元に、複数の細胞からなり、臓器特有の働きを持った直径0.2ミリの「ミニ肝臓」を作った。(以下、省略)

下の図に仕組みが示されておりますが、私にはよくわかりません。
iPS細胞の活用が示されるたびに、iPS細胞の偉大さを考えます。
 
「やせれば速くなる」常識だった
朝日新聞の記事です。
 彼女は再び走り始めた。
「自分の過去を知って受け入れてくれる人が仕事先などにいるので、安心して生活できています」
弁護士を通じたメールでの取材に、本人から丁寧な答えが返ってきた。
原裕美子、37歳。女子マラソンの日本代表として活躍した経験を持っている。
そして、窃盗の罪を犯した過去も…。(以下、省略)

記事によると、体重の管理を監督に徹底的に管理され、体重が少しでも増えれば怒鳴られた。
おなかがすいてつまみ食いをすると、財布を取り上げられた。
そこでつい万引きをしてしまうようになった。
昔は「やせること」が常識であったため食事制限をしたが、今はしっかりと食事をすることが重視されてきている。
 
2005年の名古屋国際女子マラソンで優勝した原裕美子さん
熊本県の難読地名 その37(出典ウイキペディア)
水湛(みずたまり) - 阿蘇郡高森町
風当(かざて) - 阿蘇郡西原村
尾(すくのお) - 阿蘇郡南阿蘇村
座女木(ざめぎ) - 上益城郡御船町
粒麦(つづむぎ) - 上益城郡御船町

元へ戻る   日記の目次へ   トップページへ