令和元年05月17日(金)
|
|
昨日も朝から太陽が出て、気温も25℃くらいまで上がったようで暑い一日でした。 一昨日の疲れがあったのでしょうか、読書、パソコンなどのぼんやりとした一日でした。 本日も朝から太陽が出ており、暑い一日となりそうです。 午前中、ゲートボールの練習に出かけます。 |
|
認知症、初の数値目標 70代での割合、6年で「6%減」 政府方針 朝日新聞の記事です。 政府は16日、70代に占める認知症の人の割合を、2025年までの6年間で6%減らすとの数値目標を公表した。現役世代の減少や介護人材の不足、社会保障費の抑制に対応するために認知症の予防促進を掲げており、その一環として初めて数値目標を設定する。 来月決定する認知症対策の指針となる大綱に盛り込む。(以下、省略) 下に認知症予防に向けた施策が掲げられておりますが、具体的なことはこれから示されることと思われます。 要は家に閉じこもることなく外出をし、一人でも多くの人と交わりながら運動をすることではないでしょうか。 無論、規則正しい生活を送り、よく食べ十分に睡眠をとることは基本だと思います。 年を取るごとに意欲・気力ともに衰えていきます。 何か一つでも趣味を生かしながらの生活も大切なことだと思います。 |
|
![]() |
|
米が部品輸出規制、華為の経営に打撃 朝日新聞の記事です。 米商務省は15日、中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)に対する輸出規制を発表した。 高性能部品を米国に依存する同社の経営への打撃は必至だ。 米中貿易摩擦が激化するなか、米国は国内市場だけではなく、日本を含む世界の製品供給網(サプライチェーン)からも同社を排除する姿勢を鮮明にした。(以下、省略) 下の図にあるとおり、日本から中国への輸出も規制をかけているようです。 トランプ氏の指示は徹底しております。 日本は抵抗することができるのでしょうか。 |
|
![]() |
|
電動アシスト自転車をIoT化 パナ、実証実験開始へ 朝日新聞の記事です。 パナソニックは16日、2030年度をめどに、販売するすべての電動アシスト自転車をIoT(モノのインターネット)化すると発表した。 ネットとつながることで、走行データや位置情報などを把握できる。 20日から「IoT自転車」を使った実証実験を始め、21年度から順次売り出す方針だ。 電動アシスト自転車の後輪近くに専用機器を取り付けることで、スマートフォンなどを通じて情報をやりとりできるという。 実験は、IoT自転車30台を対象に横浜市内で3年間進める。 シェアサイクルとして駅前など4カ所に置き、事前登録した地域住民らに使ってもらう。 同社は走行データなどを集めて今後の商品開発に生かしたり、シェアサイクルの利用状況を分析したりする。 シェアサイクル事業者との将来的な協業も視野に入れる。(以下、省略) この記事からは、パナソニックの電動自転車開発のためのIoT化のように思います。 私は個人的にはIoT化は不要なものと考えます。 このことよりもバッテリーの長寿命化、格安化に注力してもらいたいと思います。 |
|
![]() パナソニックの電動アシスト自転車。「IoT化」することでスマートフォンの画面で電池残量なども確認できる =大阪市北区 |
|
熊本県の難読地名 その23(出典ウイキペディア) 築籠(ついごめ) - 宇土市 教良木(きょうらぎ) - 上天草市 鮗ヶ浦(このしがうら) - 上天草市 賤之女(しずのめ) - 上天草市 蔵々瀬戸(ぞぞせと) - 上天草市 |