令和元年05月16日(木)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、一日中暑い天気となりました。 昨日は午後より公益財団法人日本進路指導協会の評議委員会及び理事会へ参加しました。 私は監事のため両方の会議に臨みましたが少々くたびれました。 本日も朝から太陽が出ており暑くなりそうです。 |
|
東京五輪、建設現場は「危険な状況」労組国際組織が指摘 朝日新聞の記事です。 2020年東京五輪・パラリンピックをめぐり、関連施設の建設現場の労働環境に様々な問題があるとして、労働組合の国際組織が大会組織委員会や東京都、日本スポーツ振興センター(JSC)に改善を求める報告書を送った。 危険な現場や過重労働の実態などを指摘し、「惨事にならないようすぐに対策をとるべきだ」としている。 報告書をまとめたのは、国際建設林業労働組合連盟(BWI、本部・ジュネーブ)。 約130カ国・地域の約335の労組が加盟し、ブラジル・リオデジャネイロや韓国・平昌など過去の五輪でも労働条件改善を訴えてきた。 今回の報告書は日本時間14日夜に送られた。(以下、省略) 記事によると、「頭上をコンクリートがプラプラしている状態で怖い」といった現場の声にも触れ、「労働者が極めて危機な状況に置かれている」などとして組織委や都、JSCに対し、建設現場の共同査察を提案したとあります。 17年に新国立競技場の建設工事に従事していた建設会社の男性社員(当時23)が、極度の長時間労働」による精神疾患が原因として自殺こともありました。 外国人労働者に対しては日本語が通じないでトラブルが起こる場合もあることでしょう。 |
|
領土問題どう解決? 丸山議員発言、国連憲章に照らすと 朝日新聞の記事です。 ロシアとの北方領土問題をめぐり、日本維新の会に所属していた丸山穂高衆院議員が「戦争しないとどうしようもない」と発言して問題になりました。 専門家らも「武力による解決が国際法違反と知らないのか」などと批判しています。 そもそも、領土問題はどうやって解決されるものなのでしょうか。 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの岩下明裕教授(国境学)に聞きました。 ――領土問題を解決するのに、国際的な決まりはありますか。 領土問題だけでなく、幅広く国家間の「紛争」を解決する際には、国連憲章に書かれている「平和的手段による解決」「武力の不行使」の原則を守らねばなりません。 紛争の当事者は、武力によってではなく、「交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決、地域的機関または地域的取極(とりきめ)の利用その他当事者が選ぶ平和的手段による解決を求めなければならない」とされています。(以下、省略) 「戦争」という言葉を発したと言います。 酒に酔っていたとはいえ、本当に馬鹿な行為であったと思います。 議員の資格があるのでしょうか。 |
|
白血病の新薬、重い副作用も 識者「画期的だが慎重に」 朝日新聞の記事です。 従来の治療がきかなくなった白血病患者らへの新たな治療法「CAR(カー)―T細胞療法」の製剤キムリアが15日、公的医療保険の適用対象となることが決まった。 公定価格は3349万3407円。 遺伝子治療技術を使う初の製品として期待されるが重い副作用もあり、慎重な使い方が求められる。 過去最高となる薬価にも注目が集まっている。(中略) 治療の流れはこうだ。 まず、国内の病院で3〜4時間かけて患者から白血球をとる。 院内の細胞処理施設で「T細胞」を分離して凍結保存し、米ニュージャージー州にあるノバ社の施設に送る。 そこで、T細胞にがん細胞を攻撃するよう遺伝子操作をしてキムリアを製造。 日本の病院に送ってもらい、白血球をとりだした患者の体内に点滴で入れる。 点滴は30分弱で終わる。 期間は約2カ月かかるという。(以下、省略) 治療の流れをみると、確かに大変なようです。 しかし公定価格が3349万円にはびっくりです。 |
|
![]() |
|
熊本県の難読地名 その22(出典ウイキペディア) 鮟鱇(あんこう) - 宇土市 網田(おうだ) - 宇土市(旧宇土郡網田村) 神合(こうあい) - 宇土市 古保里(こおざと) - 宇土市 三拾町(さじっちょう) - 宇土市 |