平成31年04月20日(土)
|
|
昨日は朝方より曇り気味の中から太陽が顔を出しました。 気温も上がり、すっかり夏を思わせる陽気でした。 午前中、ゲートボールの練習に出かけましたが、すぐにあせをかきました。 皆さん都合が悪く昨日は主将と私の二人だけでした。 一人で5人分のプレイをするということで試合はできます。 そこで2試合をしたのですが、2連敗でした。 私なりに一生懸命にプレーしたのですが、実力の差がはっきりと出ました。 午後は、梅の木の剪定(時期としては?です)および庭の菜園の土づくりをしました。 本日は朝から太陽が出ており、気温も上がりそうです。 |
|
一人暮らし高齢者896万人 2040年推計 社会保障・人口問題研 朝日新聞の記事です。 一人暮らしをする65歳以上の高齢者が2040年に896万3千人となり、15年より43・4%増える。 全世帯に対する割合は17・7%。 全国最多の東京では116万7千人と、65歳以上人口の約3割にのぼる。 背景には未婚や離婚などの増加があるという。 国立社会保障・人口問題研究所が19日、世帯数に関する推計を公表した。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 寿命が延びたこと、核家族化が進んだこともあります。 一人暮らしでも元気なうちは良いのですが、自分自身のことができなくなると人に頼ることとなります。 ロボットの世話になることになるのでしょうか。 |
|
「令和」考案は中西進氏 万葉集研究者 政府関係者認める 朝日新聞の記事です。 政府は19日、新元号「令和」の選考過程で1日に開いた有識者懇談会、衆参両院正副議長への意見聴取、全閣僚会議の議事概要を公表した。 「令和」以外の最終案やそれらの考案者は明らかにしなかった。 だが、朝日新聞の取材に対し、複数の政府関係者が「令和」を考案したのは国文学者で、万葉集研究第一人者の中西進氏(89)だったことを認めた。(以下、省略) 中西氏は、94年に宮中行事「歌会始」で天皇陛下に招かれて歌を詠む「召人」を務められたようです。 政府は考案者を発表しないと宣言しておりましたが、中西氏であることを認めたようです。 それにしても中西氏は89歳といいます、健康であることに敬意を表します。 |
|
![]() |
|
高齢者運転、また悲劇 東京・池袋 朝日新聞の記事です。 東京都豊島区で19日、87歳の男性が運転する乗用車が通行人を次々とはね、自転車に乗っていた31歳の母親と3歳の娘が死亡した。 男性は周囲に「運転をやめようと思う」と話したこともあった。 高齢運転者による事故は増加傾向で、警察庁は認知機能検査を強化するなどの対策を進めている。(以下、省略) 自転車に乗っていた母子は死亡しました。 高齢者による事故が相次いで起こっております。 70歳過ぎたら免許証を取り上げたらどうでしょうか。 |
|
![]() |
|
長崎県の難読地名 その7(出典ウイキペディア) 調川町(つきのかわちょう) - 松浦市 滑栄(なべるばえ) - 松浦市 郭公尾(こっこうのお) - 松浦市 厳原(いづはら) - 対馬市(旧下県郡厳原町) 豆酘(つつ) - 対馬市 |