平成31年04月18日(木)
|
|
昨日は薄曇りの朝を迎えましたが、その後太陽が出てきて快適な一日でした。 午後、東京五輪ボランティアの面談に伺いました。 ボランティアの皆さんはとても意識をもって参加しておられました。 合同の説明会があり、その後グループに分かれて自己紹介のあとグループにおける協調性を養うための模擬行動の訓練がありました。 昨日までは全員合格であり、これからいろいろなハードルがあります。 面談を終えた後、午後5時より公益財団法人日本進路指導協会の理事会へ出席しました。 理事会も終わり、帰宅に向けての電車は超満員でした。 久しぶりにとてもくたびれを感じた一日でした。 本日も曇り気味の朝を迎えました。 |
|
福島廃炉に外国人労働者 東電「特定技能」受け入れへ 朝日新聞の記事です。 4月から始まった新しい在留資格「特定技能」の外国人労働者について、東京電力が、廃炉作業の続く福島第一原発などの現場作業に受け入れることを決めたことが分かった。 3月28日の会議で、元請けなど数十社に周知した。 東電などによると、ゼネコンなど協力会社数十社を対象とした会議「安全衛生推進協議会」で、特定技能の労働者の原発への受け入れについて説明。 「建設」「産業機械製造業」「電気・電子情報関連産業」「自動車整備」「ビルクリーニング」「外食業」が該当すると示した。 廃炉作業にあたる「建設」が主になるとしている。 東電は、再稼働をめざす柏崎刈羽原発(新潟県)でも受け入れる方針。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 廃炉作業に限定されるもののようですが、原発に関わる作業と言われると心配です。 日本語が十分に理解でき、指揮者の指示にしたがって行動できることが条件でしょう。 |
|
ロ朝首脳、24日にも初会談 ウラジオ 正恩氏、支援要請か 朝日新聞の記事です。 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が24日にも、ロシアのプーチン大統領とウラジオストクのルースキー島で初の首脳会談を予定していることが、北朝鮮事情に詳しい韓国の関係者の話でわかった。 北朝鮮の非核化を話し合った2月の米朝首脳会談が物別れに終わり、ロシアに支援を要請するとともに、米国を牽制する狙いがあるとみられる。(以下、省略) 米国の経済政策が得られなかったために、ロシアに接近したようです。 初の首脳会談ですが、今後どのように進展するのか見守りたいと思います。 北朝鮮はあきらめず、米国とも再度会談を計画しているようです。 |
|
マガン6万羽、旅の支度 北海道・宮島沼 朝日新聞の記事です。 北帰行を控えたマガンが、北海道美唄市の宮島沼に集まっている。 宮島沼水鳥・湿地センターによると16日には6万羽まで増えた。 早朝、ねぐらの沼から飛び立ち、夕方戻る。 天敵に襲われるリスクを減らすため一斉に羽ばたく。 周辺で餌を食べて栄養を蓄え、4月下旬にかけて極東ロシアへ向かう。(以下、省略) 天敵から身を守るために集団で行動するようです。 遠距離の旅をするために、餌を食べて十分に栄養を蓄えるという本能には感心します。 |
|
![]() うっすらと雪が残る山を背景に、宮島沼から一斉に飛び立つマガン =2019年4月17日午前4時34分、北海道美唄市、白井伸洋撮影 |
|
長崎県の難読地名 その5(出典ウイキペディア) 御手水町(おちょうずまち) - 諫早市 栗面町(くれもまち) - 諫早市 真崎破篭井名(まさきわりごいみょう) - 諫早市 小路口町(おろぐちまち)-大村市 小路口本町(おろぐちほんまち)-大村市 |