平成31年04月03日(水)
|
|
昨日は冷え込みましたが朝から太陽が出て、午前中は良い天気でした。 そこで一昨日の続きで屋上の菜園のネット張りをしました。 細かい部分は残して、大まかな部分は終えることができました。 これでとりあえず、カラスなどの菜園荒らしを防ぐことができました。 毎年、雪の積雪ためネットが壊されておりました。 そのため昨年末には、ネットを予め畳んでおいたのです。 たまたま昨年から今年にかけて雪が降りませんでしたので、無駄な事でしたがネットを畳む今回の経験でネットの一時保存の仕方について勉強になりました。 昨日は午後より天候が急変し、午後より曇って夕刻には冷たい風が吹きわたりました。 本日は冷たい朝を迎えましたが、朝から太陽が出ており良い天気となりそうです。 和暦(新元号・令和)と西暦の換算 昨日私は、西暦から18を引いてやると和暦になることになります、記述しましたが下記のように訂正します。 和暦+18=西暦 |
|
成年後見人の報酬、業務や難易度の考慮を 最高裁が通知 朝日新聞の記事です。 認知症などで判断能力が十分ではない人を支える成年後見制度を巡り、最高裁判所は、本人の財産から後見人に支払われる報酬を業務量や難易度に応じた金額とするよう、全国の家庭裁判所(家裁)に促す通知を出した。 財産額に応じた報酬となっている現状に批判があることを踏まえ、制度利用を増やす一環として見直しを目指すものだ。 報酬は、後見人が弁護士や司法書士ら専門職でも親族でも受け取れる。 ただ、本人の財産を減らすことになるため、親族は受け取りを控える傾向にある。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 今までは財産額に応じて報酬が決まっていたものを業務量や難易度に応じて報酬を算定するというもののようです。 本人の財産に関わることであり、重要な問題です。 まずボケないようにしなければなりませんが、誰しも年とともに認知症は避けることはできません。 |
|
![]() |
|
在沖海兵遠征部隊の訓練、隊員に箝口令 米公文書で判明 朝日新聞の記事です。 沖縄に駐留する米海兵隊の中核を担う「第31海兵遠征部隊」(31MEU)が1992年に設置され、初めて沖縄で実施した訓練の詳細が米公文書で分かった。 クーデターに追われた友好国の大統領を救うというシナリオ。 沖縄の基地を長期間使うとの目標を掲げた上で、その内容を沖縄の人々に知らせるべきでないと隊員に釘を刺していた。 31MEUは米軍再編後、唯一の地上戦闘部隊として沖縄に残ることが決まっている。 朝日新聞の請求に対して米海兵隊が公開した31MEUの部隊年報の中に、92年11月に実施した訓練計画があった。 それによると、シナリオは、沖縄に近い仮想国「プガンダ」で軍事クーデターが発生し、大統領は米大使に救助を求めたが、大使館も包囲される――との設定だった。 訓練場所は主に本島北部で、金武(きん)ブルービーチ訓練場(沖縄県金武町)にボートで上陸。 戦闘訓練施設にいる大統領を救出する手順だった。(以下、省略) 訓練ですからいろいろな場合を想定してなされるものでしょう。 しかし隊員は指示通り行動し箝口令が発せられていたというものです。 これは恐ろしいことではないでしょうか。 |
|
万葉の宴、再び 福岡・太宰府 朝日新聞の記事です。 新元号「令和」のゆかりの地・福岡県太宰府市で2日、市民グループ「大宰府万葉会」メンバーら12人が当時の衣装に身を包んで「梅花の宴」を再現し、典拠となった梅の花の歌の序文などを朗唱する催しを開いた。 松尾セイ子代表(80)は「万葉集は日本の宝。特に若い人にその魅力を伝えていきたい」と話した。(以下、省略) 「令和」にちなんで、各地でいろいろな取り組みが行われているようです。 これは本格的な催しです。 |
|
![]() 当時の文献を参考にして作った衣装を着て、大伴旅人の歌などを読み上げる大宰府万葉会の会員ら =2019年4月2日午後0時14分、福岡県太宰府市 |
|
佐賀県の難読地名 その6(出典ウイキペディア) 相賀(おうか) - 唐津市 相知(おうち) - 唐津市(旧東松浦郡相知町) 水主町(かこまち) - 唐津市 神集島(かしわじま) - 唐津市 厳木(きゅうらぎ) - 唐津市(旧東松浦郡厳木町) 切木(きりご) - 唐津市 |