平成31年03月25日(月)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、一日中晴れの良い天気でした。 しかし気温は上がらず、少しがっかりしました。 でも太陽が出ると陽だまりは暖かく、春が来たことが伺えます。 昨日はほぼ一日中読書に打ち込みました。 私はあまり読書が得意ではありませんので、無理をしながら読み続けております。 何事も習慣づければ向上するというのですが、不得意なことを続けることは簡単にできません。 本日も無理を通して読書を続けようと考えております。 |
|
鉄の歴史に一石、ヒッタイト起源に異説か 最古級の遺物 朝日新聞の記事です。 人類史上「最大の発明」の一つとされる製鉄の歴史が変わるかもしれない――。 古代オリエント世界でエジプト新王国と勢力を二分したヒッタイト帝国。 その中心部だったトルコ・アナトリア地方の古代遺跡で、日本の調査団が製鉄関連の最古級の遺物を見つけた。 見つかったのは、酸化鉄を多く含む分銅形をした直径約3センチの塊。 トルコのカマン・カレホユック遺跡で1986年から調査を続けている「中近東文化センターアナトリア考古学研究所」(大村幸弘(さちひろ)所長)が、2017年9月、紀元前2250〜同2500年の地層から発見した。 遺跡は、「鉄と軽戦車」を武器に古代オリエント世界で栄えたヒッタイト帝国(紀元前1200〜同1400年)の中心部に位置する。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 鉄の発明が世界史を大きく変えたということは事実と思います。 鉄の期限を探るということは専門家でないとわかりません。 これからも専門家が研究を進めるようです。 |
|
![]() ![]() カマン・カレホユック遺跡で新たに見つかった焼土層(赤茶色の部分)を見る大村幸弘さん。 紀元前2250〜同2500年のもので、この直上の層から最古級の製鉄関連の遺物が出土した =2017年8月、トルコ・アナトリア地方、アナトリア考古学研究所提供 |
|
タクシー運賃、乗る前に確定 10月にも開始、五輪見すえ 朝日新聞の記事です。 国土交通省は4月から、タクシーの運賃を乗車前に確定させるサービスを全国で解禁する。 一定の準備期間と各社からの認可申請の審査を経て、早ければ10月にも東京など一部の地域で運用が始まる見通しだ。 2020年に東京五輪・パラリンピックを控え、外国人観光客らが安心してタクシーを利用できるようにするのが狙い。(以下、省略) 記事によると、この制度を使うには、スマートフォンの「配車アプリ」などを使ってタクシーを呼ぶ必要があるようです。 タクシーに乗る前に運賃がわかるととても便利であると思うのですが、スマートフォンを使用するとなると私にはついていけません。 |
|
クルーズ船、ノルウェー沖で航行不能 乗客らの救出続く 朝日新聞の記事です。 ノルウェー沖を航行していた同国のクルーズ船バイキング・スカイが23日、悪天候の中でエンジンが故障して航行不能となった。 AFP通信によると、乗客・乗員は1300人以上。 けが人が出ており、ヘリコプターを使った救出活動が続いた。 バイキング・スカイは同国北部のトロムソから南西部のスタバンゲルに向かう途中、救難信号を出した。 乗客の大半は英国と米国から。 ほかに14カ国からの乗客もいた。 24日午前までに479人が救助され、20人が病院に運ばれたという。 船は4基のエンジンのうち3基が再始動に成功した。 しかし、依然支援が必要で救助隊がタグボートで曳航(えいこう)。ロイター通信によると24日にノルウェー西部モルデの港に着いた。(以下、省略) 大型客船とはいえ、高さ約8メートル以上の波や強い風がある悪天候の中でエンジンが故障では乗客はあわてます。 一時船内は大混乱したようですが、その後は落ち着いて救命具をつけて救助を待っている様子がうかがえます。 |
|
![]() |
|
福岡県の難読地名 その50(出典ウイキペディア) 日王山(ひのおうやま、ひのおうざん) - 田川郡福智町 京都(みやこ) - 京都郡 小波瀬(おばせ) - 京都郡苅田町 苅田(かんだ) - 京都郡苅田町 提(ひさげ) - 京都郡苅田町 |