平成31年01月29日(火)
|
|
囲碁のボランティアへ伺いました 朝から曇りで、時々太陽が出ましたが薄曇りの一日でした。 午後より久しぶりに囲碁のお相手ボランティアへ伺いました。 とても喜んでもらって私なりに良かったと思います。 相手の方は私と同じくらいの腕前ですが、NHKの囲碁講座で勉強されたというだけありきれいな碁を打たれる方でした。 私の碁は殺し屋スタイルので、勝つか負けるかの激しい碁です。 私も勉強になりますので、毎週月曜日にやることを約束しました。 |
|
国会の焦点「統計不正」に 首相の演説、新味や迫力なく 朝日新聞の記事です。 28日開会の第198回通常国会は「統計国会」の様相だ。 今年は皇位継承や参院選など大きな政治日程が相次ぐことを見越し、国会を「安全運転」で乗り切るために政府・与党は提出法案を絞った。 安倍晋三首相の施政方針演説も目玉を欠く内容となり、かえって統計問題に焦点があたる格好となった。 衆院本会議で約50分続いた首相の施政方針演説。 「毎月勤労統計」の不正調査問題について、首相が「セーフティーネットへの信頼を損なうものであり、国民の皆さまにおわび申し上げる」と陳謝すると、野党からのヤジは一段と大きくなった。 「アベノミクス偽装だ」「実質賃金が下がっているじゃないか」(以下、省略) 通常国会が始まりましたが、厚生労働省の特別監察委員会の中間報告書をめぐり討論が交わされることになると思います。 無論大事なことですが、人の非を責めることだけを議論するのは止めてほしいものです。 いま国会で議論すべき大事なことは何か、整理をして議論してもらい有意義な国会に終わってほしいと思います。 |
|
太陽光パネル、延焼リスク 屋根と一体・不燃材ない型、11万棟 朝日新聞の記事です。 住宅用太陽光発電システムによる発火などのトラブルが、2017年11月までの約10年間で127件発生し、少なくとも7件が屋根側に延焼していたことがわかった。 7件の太陽電池パネル(モジュール)はいずれも、屋根と一体型で屋根側との間に不燃材のないタイプだった。(以下、省略) 太陽光発電は当初は売電できるということで、急速に発展しました。 しかし電力会社が買い取り価格を下げへたり、買い取りを中止したりしたため急速に足踏み状態となりました。 今回は太陽光パネルの熱で火災を起こしたいうものです。 |
|
![]() |
|
富嶽三十六景を眺めながら…新感覚「お花見」 日本橋で 朝日新聞の記事です。 プロジェクションマッピングやAIなどのデジタル技術を駆使して、一足先に「お花見気分」を味わえる体験型のアート展「フラワーズバイネイキッド2019」が、東京都中央区の日本橋三井ホールで29日から始まる。 日本橋での開催は4回目で、今年のテーマは「花と伝統×革新」。 茶道や和歌など和をモチーフにしている。(以下、省略) プロジェクターを使っていろいろなところで、映像を写すアート展が開催されております。 LEDを使ったものもありますが、プロジェクターにはかないません。 入場料は大人平日1600円、土日祝2千円であり、小・中学生1千円だそうです。 |
|
![]() 竹林の中の茶室をイメージした「茶室――調心の間――」。 センサーが空間内にいる来場者の心拍と呼吸を読み取って映像に反映させるという =2019年1月28日、東京都中央区の日本橋三井ホール、西畑志朗撮影 |
|
高知県の難読地名 その5(出典ウイキペディア) 鵜来巣(うぐるす) 高知市 吸江 (ぎゅうこう) 高知市 河ノ瀬町(ごうのせちょう) 高知市 菜園場町(さえんばちょう) 高知市 杉井流 (すぎいる)高知市 |