平成31年01月20日(日)
|
|
154 80 50 本日は大寒 昨日も朝から太陽が出て気温も上がり、春のような快適な一日でした。 センター試験を受験された皆さんも、気持よく受験できたのではないでしょうか。 電動高枝切りを使用して、一昨日残した梅の木の剪定をしました。 やはり枝切りが重いので、くたびれました。 完璧ではありませんが、これで終わりとすることにしました。 庭の蝋梅が見事に咲いておりますので、カメラに収めました。 下の写真は、その蝋梅です。 本日は大寒です。 1年間で最も寒い日という意味で、当分の間この寒さは続きます。 何とかこの寒さを乗り越えましょう。 |
|
![]() 我が家の庭の蝋梅です。 |
|
米朝首脳が「親書」外交 2月下旬に再会談、発表 朝日新聞の記事です。 トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が2月下旬に2回目の首脳会談を開くことが18日、発表された。 昨年6月の1回目の首脳会談から実務協議は停滞していたが、成果が欲しいトップ同士の「親書」外交で開催が決まった。(以下、省略) 1面のトップ記事です。 形式的に会談が行われるように思いますが、話し合いは大切です。 話し合っておればいつかは、妥協点を見出すことができます。 とはいえ、この両首脳は簡単には相手の言いなりにはなりません。 |
|
震災遺構の保存、各地苦悩 大槌町旧庁舎解体、本格着工 朝日新聞の記事です。 東日本大震災の津波で、当時の町長と職員計28人が亡くなった岩手県大槌町旧庁舎の解体が19日、本格的に始まった。 保存か解体か町を二分する議論が続く中、住民たちは複雑な思いで作業を見守った。 午前9時半ごろ、重機が庁舎西側の壁を壊し始めた。 3月上旬までに解体、整地を終える予定。 町は撤去した外壁の時計などを遺物として保管するか検討する。 平野公三町長に対し、住民2人が工事差し止めを求めて提訴したが、盛岡地裁は17日、訴えを退けた。(以下、省略) 保存をしたいという人もおりますが、旧庁舎を見るとつらい気持ちを思い出すという人もおります。 解体もやむを得ないのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
氷のタケノコ、にょきにょき 北海道・伊達 朝日新聞の記事です。 北海道伊達市の洞窟「百畳敷」で、「氷筍(ひょうじゅん)」と呼ばれる氷の柱がにょきにょきと伸びている。 天井からの水滴が少しずつ凍り、タケノコが育つようだ。 氷筍を見るツアーを企画している大滝アウトドアアドベンチャーズによると、約2500本があり、最大4メートル近くまで伸びる。(以下、省略) 鍾乳石と同じ原理でできる氷の柱です。 この寒いのにわざわざ見学をする人がいるようです。 見るだけで寒くなります。 |
|
![]() |
|
愛媛県の難読地名 その7(出典ウイキペディア) 菅田(すげた) 大洲市 米湊(こみなと) 伊予市 双海(ふたみ) 伊予市 本郡(ほんぐ ) 伊予市 五良野(いらの) 四国中央市 豊岡町 |