平成31年01月18日(金)
|
|
149 73 54 梅の木の剪定 昨日は朝方は曇っておりましたが、間もなく太陽が出てきました。 薄曇りのときもありましたが、おおむね一日中良い天気でした。 天気も良く寒くありませんでしたので、梅の木の剪定をしました。 久しぶりに過日購入した「電動高枝切り」を使用しました。 慣れていないのが最大の原因ですが、電動モータが装着されているため重くてとてもくたびれました。 おおむね剪定しましたが、後日もう一度挑戦します。 本日も良い天気となりそうです。 |
|
ゴーン前会長、オマーン友人から借金 日産資金で返済か 朝日新聞の記事です。 日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告(64)が2009年1月にオマーンの日産販売代理店のオーナーから私的に3千万ドル(現在のレートで約33億円)を借り入れ、この後に日産子会社から代理店に計約3500万ドル(同約38億円)を送金させていたことが、関係者への取材でわかった。 東京地検特捜部が、この資金の流れに焦点をあてて捜査していることも判明。 貸借契約書を押収し、日産の資金を借金の返済に充てた可能性もあるとみて調べている。(以下、省略) 本日の1面トップ記事です。 私はゴーン氏は公私混同していたように思えます。 どうしてこのような事が自由に出来たのでしょうか。 日産子会社を私物化していたように思えます。 |
|
![]() |
|
原発メーカー3社の再編論、再燃も 「輸出全滅」で 朝日新聞の記事です。 日本が官民一体で進めてきた「原発輸出」が事実上全滅したことで、国内原発メーカー3社は原発事業の見直しを迫られる。 今後、3社による再編論が高まる可能性もある。 原発をつくる日本のメーカーは、日立製作所、東芝、三菱重工業の3社がある。 各社とも海外の原発にはタービンなどの機器を輸出してきたが、より大きなもうけを狙って海外で原発を丸ごとつくる構想が浮上。 それが「原発輸出」と呼ばれるようになった。 2011年の東京電力福島第一原発事故後、国内で原発の新増設が見込めなくなったことから、原発輸出の重要性は増していった。 その実現が見通せなくなったことで、各社は戦略の見直しが必要になる。(以下、省略) 日立製作所は昨日、東京都内で記者会見を開き英国での原発建設計画の凍結を発表しました。 地球規模で原発縮小方向にあります。 原発事業からは手を引くのが賢明ではないでしょうか。 |
|
今年の受験生は安全志向 「早慶上理」難関私大志望減る 朝日新聞の記事です。 19日から大学入試センター試験が始まり、大学入試シーズンが本格的に始まる。 文部科学省から「入学定員管理の厳格化」を求められている大手私立大が合格者を絞り込む傾向を受けて、今年は受験生の「安全志向」が高まるとみられる。 一方、昨年に不祥事が発覚した大学などが不人気となっている。 「難関私大の合格者絞り込みで弱気になり、国公立も私立も安全なレベルまで志望を下げる受験生が多い」。 駿台教育研究所の石原賢一部長は、今年の入試の傾向をこう分析する。 安全志向が高まっている最大の理由は、大学側が合格者を絞っていることだ。 大都市圏に大学生が集中する状況を改め、地方を活性化するため、文科省は入学者が一定の基準以上になると国から支払われる私学助成金がゼロになるルールを、2016年度から次第に厳しくしている。 16年度は定員の1・17倍だったが、17年度は1・14倍、18年度は1・10倍となり、19年度も1・10倍が維持される。(以下、省略) 私立大学は企業ですから、助成金は失いたくありません。 したがって定員を超えないようにするのがポイントです。 そのため最初は少なめに合格者を出し、入学手続きの動きを見ながら徐々に追加合格を発表する大学が多いようです。 |
|
愛媛県の難読地名 その5(出典ウイキペディア) 周布(しゅう) 西条市 千町 (せんじょう) 西条市 申生田 (さろうだ) 宇和島市 伊吹町 南君 (なぎみ ) 宇和島市 吉田町 法華津(ほけつ) 宇和島市 吉田町 |