平成30年12月02日(日)
|
|
マキノ木の剪定をしました 昨日は朝から太陽が出て、一日中適度に気温も上がり穏やかな一日となりました。 暖かかったので、庭のマキノ木3本の剪定をしました。 道路に面した我が家を象徴するマキノ木は背丈も高く少々てこずりました。 午前11時から開始して、昼食をはさんで午後3時ころ終わりました。 剪定は電動機器で行いましたが、後の掃除が大変なのです。 特に道路の清掃は時間がかかりました。 見栄えは良くありませんが、手入れをした感じは読み取ることはできます。 今朝八曇っております。 |
|
山口・周防大島の断水、全域で解消 復旧に1カ月超 朝日新聞の記事です。 山口県の周防大島(周防大島町)と柳井市を結ぶ大島大橋に貨物船が衝突し、送水管が破断した事故で、島内のほぼ全域約9千世帯で起きた断水が1日午後5時までに全域で解消された。 10月22日の事故発生以後、町は仮設の送水管を橋に敷設し、家庭への送水を順次再開させていた。(以下、省略) 先日下松へ帰省した時、車窓からですが大島大橋を見ました。 わずかな距離り見えましたが、復旧にこのように長くかかるとは思いませんでした。 それにしてもこれで安心して生活ができます。 |
|
ブッシュ・米国第41代大統領が死去 94歳 冷戦終結 朝日新聞の記事です。 米国の第41代大統領として冷戦終結に立ち会い、イラクとの湾岸戦争を指揮したジョージ・H・W・ブッシュ氏が11月30日、死去した。94歳だった。 第43代大統領で長男のジョージ・W・ブッシュ氏が声明で発表した。 米国史上2度目となる父子そろっての大統領経験者でもあった。 ブッシュ氏は1924年、マサチューセッツ州生まれ。 高校卒業後、海軍に入り、戦闘機のパイロットとして太平洋戦争にも参戦した。 退役後に石油会社の経営などを手がけ、1966年にテキサス州から下院議員に当選して、2期4年務めた。 共和党全国委員長、国連大使のほか、北京の米連絡事務所の所長を務めたことがあり、米政界で有数の中国通となった。 その後、中央情報局(CIA)長官などを歴任し、80年には共和党の大統領候補指名を目指して予備選に立候補した。 この時はレーガン氏に敗れたものの、副大統領に指名され、2期8年コンビを組んだ。 88年大統領選で民主党のデュカキス候補を破って当選した。(以下、省略) 89年にソ連共産党書記長だったゴルバチョフ氏と地中海のマルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言しました。 また90年には湾岸戦争で多国籍軍を率いてイラク軍を破りました。 日本に対しては、貿易赤字解消のため、自動車の対米輸出を制限する代わりに農産物などの輸入自由化を迫りました。 |
|
「中絶か強制帰国、どちらか選べ」妊娠の実習生は逃げた 朝日新聞の記事です。 外国人の技能実習生が妊娠し、強制帰国や中絶を迫られる例が相次いでいる。 受け入れ機関側から「恋愛禁止」や「妊娠したら罰金」と宣告されるケースもあり、専門家は「人権上問題だ」と指摘している。 「妊娠2カ月なんです」。 首都圏の人権団体のシェルターに保護された技能実習生のベトナム人女性(22)は静かに語り始めた。 西日本の製紙工場で実習するために来日し、1カ月の事前研修を終えた矢先に妊娠が分かった。 「中絶するか、ベトナムに強制帰国かのどちらかを選べ」。 研修施設の担当者に迫られ、中絶の薬を与えるとも言われた。 「子供を産みたい。でも日本で働き借金を返したい」と思いつめ、逃げ出した。 ベトナム北部の貧しい地域の出身。 日本に来たのは「病気の母の治療費で多額の借金があったから」。 渡航費の約100万円は祖母が親戚らから借りた。(以下、省略) これはほんの一例かもしれませんが、かなしい現実がいろいろあるようです。 何とかならないものでしょうか。 |
|
山口県の難読地名 その9(出典ウイキペディア) 迫戸町(せばとちょう) - 防府市 富海(とのみ) - 防府市 鞠生町(まりふちょう) - 防府市 牟礼(むれ) - 防府市 下谷(くだたに) - 下松市 |