平成30年11月14日(水)
|
|
ゲートボールの試合に出かけます 昨日は朝方曇っておりました、その後太陽が出てきましたがパッとした天気ではありませんでした。 いくらか寒さを感じる一日でした。 午前中は会議のため国分寺市の「労政会館」へ行きました。 午後は読書などで過ごし、夕刻はスポーツジムへ行き温まってきましたが少し寒さを感じました。 今朝も曇っております、本日は国分寺市のゲートボールチームによる大会です。 これは先日の試合が雨のために中止になったものです。 午前8時15分に家を出て、帰宅が午後4時ころであり一日中の仕事?です。 気候は最適なようです、うまくプレーできれることを願っております。 |
|
外国人労働者、5年で最大34万人 上限設定、首相意向 朝日新聞の記事です。 外国人労働者の受け入れ拡大に向けた出入国管理法(入管法)改正案の審議が13日、衆院本会議で始まった。 安倍晋三首相は受け入れ見込み数について近日中に業種別に明らかにする考えを示した上で「上限として運用する」と語った。 受け入れ数の上限規制は国会審議で焦点の一つとなっており、政府として上限を設定する方針だ。 首相はこの日の答弁では受け入れ見込み数を示さなかったが、「分野別に、5年ごとに向こう5年間の見込み数を示す」と明らかにした上で、「受け入れ業種における大きな経済情勢や雇用情勢への変化が生じない限り、上限として維持される」と答弁した。(以下、省略) 政府は外国人労働者の受け入れ先として14業種を検討しており、受け入れ人数は5年間で約26万~約34万人と試算しているようです。 人手不足のようですが、私のような年金生活者にはピンときません。 |
|
iPSで脊髄損傷治療、慶大が承認へ 来夏にも臨床研究 朝日新聞の記事です。 世界で初めてiPS細胞から神経のもとになる細胞をつくり、重い脊髄(せきずい)損傷の患者に移植する、慶応大のグループの臨床研究について、再生医療を審査する学内の委員会は13日、計画の妥当性を検討した。 大きな異論はなく、承認される見通しになった。 承認後グループは計画を国に申請する。 厚生労働省の専門部会で認められ、順調に進めば来夏にも臨床研究が始まる。 事故などで国内で毎年約5千人が脊髄損傷になり、患者は10万人以上いるとされる 脳からの命令を神経に伝えることが出来ず、手足が動かせなくなったり、感覚がまひしたりする。 現在は損傷した部位を完全に修復する治療法はない。(以下、省略) iPs細胞がいろいろなところで使用されるようになってきました。 中山教授は大変な人物ですね。 ただ移植した細胞が腫瘍化する恐れなどがあるようであり、iPs細胞の利用が簡単には進展できるかどうかはわからないようです。 |
|
日経平均終値、459円安 午後に下げ幅縮まる 朝日新聞の記事です。 13日の東京株式市場は、日経平均株価が2日ぶりに値下がりした。 終値は前日より459円36銭(2・06%)安い2万1810円52銭。 東京証券取引所第1部全体の値動きを示すTOPIX(東証株価指数)は33・50ポイント(2・00%)低い1638・45。出来高は16億株。 前日のニューヨーク株式市場は、米アップル株の値下がりをきっかけに売りが広がり、ダウ工業株平均が前週末比600ドル超下落した。 この流れを受け、東京市場も朝方から全面安で取引が始まり、下げ幅は午前中に一時780円を超えた。(以下、省略) 株式市場は本当に不安定な相場が続いております。 やはり米国の動きに大きく左右されるようです。 |
|
![]() |
|
広島県の難読地名 その22(出典ウイキペディア) 坉田(どんでん) - 庄原市 雨連(あめつら) - 庄原市 穂仁原(おにはら) - 大竹市 木野(この) - 大竹市 比作(ひっつくり) - 大竹市 |