平成30年10月21日(日)
|
|
ビデオの編集を開始しました 昨日は朝から太陽が出て、快適な一日でした。 ところが予報通り、夕刻一時的に雨がざっと降りました。 その間はたまたまスポーツジムへ行っておりましたので、行きも帰りも雨に合うことなく助かりました。 昨日は、ほぼ一日中18日、19日に撮影した動画の編集に取り掛かりました。 合計6時間余の映像を15〜20分程度にまとめるわけですが、とても時間がかかります。 本日も取り組みますが、何日かかけての仕事となります。 柿もキウイもまだたくさん残っており、毎食柿とキウイで少々うんざりの気持ちです。 しかし保存も出来ず、近所の方に気軽に差し上げるのも難しく困っております。 銀杏ひろい 今朝も太陽が出ておりますが、5時半家内と二人ですぐ近くの都立公園へ銀杏ひろいに出かけました。 すでに前人が拾った後のようであり、小粒で量をあまりありませんでした。 広い公園なので、それでもかき集めてきました。 |
|
風疹の患者数、1000人を超える 関東中心に流行 朝日新聞の記事です。 関東を中心に風疹の流行が続いている。 国立感染症研究所の16日の発表によると、直近1週間(1〜7日)の風疹の患者数は135人で、5週連続で100人超となった。 また今年に入ってからの累計患者数は1103人で、1千人を超えた。 感染研によると、直近1週間で患者が最も多かったのは東京で45人。 神奈川21人、千葉20人、埼玉7人と続き、関東地方が目立った。 風疹はウイルス性の感染症で、くしゃみやせきなどのしぶきでうつる。 潜伏期間は2〜3週間。 発疹がでる1週間前から、人に感染する。 症状が軽い場合は患者本人も風疹と気付かないまま、感染を広げてしまうことが少なくない。(以下、省略) 妊婦が感染すると、胎児の耳や心臓などに障害が出るおそれがあるようです。 電車などでくしゃみをしている人がおりますが、注意をしましょう。 |
|
![]() |
|
「聞く」「話す」違いに驚いた 英語の民間試験、記者が受けてみた 朝日新聞の記事です。 2020年度から始まる「大学入学共通テスト」では英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、民間試験が活用される。 大学入試センターは計8種の試験の申請を認めたが、目的はビジネスや留学などバラバラ。 点数を一つの基準で比較することを疑問視する声も少なくない。 実際にどんな試験なのか。 2人の記者が一部を受けてみた。 同じ「英語の試験」でも、これだけ違うのか。 TOEFL、ケンブリッジ英語検定(Preliminary)、英検2級という三つの試験を受けた感想だ。 日本の学校教育で英語を学んだ記者にとって、特に違いが大きかったのは「聞く」「話す」だった。(以下、省略) 民間試験に8種が認められたようですが、大きな違いを体験したという。 英語が全く駄目な私でも、違いがあるのではないかということは想像できます。 英語が必要であることは理解できますが、民間試験の結果を大学ではどのように扱うのでしょうか。 |
|
水星の磁場や大気観測へ 探査機「みお」打ち上げ成功 25年到着 朝日新聞の記事です。 水星を調べる日本の探査機「みお」が20日(日本時間)、南米・仏領ギアナのギアナ宇宙センターから、欧州のアリアン5ロケットで打ち上げられた。 みおは予定の高度で切り離され、打ち上げは成功した。(以下、省略) 水星は地球から90億km離れており、太陽に最も近い星です。 したがって、昼間の表面の気温は約430℃、夜は零下約170℃という温度差の大きな星です。 探査機はこの温度差に耐える必要があり、どのような新しい情報が入るか楽しみです。 |
|
岡山県の難読地名 その41(出典ウイキペディア) 書副(かいぞえ) - 久米郡美咲町 吉ヶ原(きちがはら) - 久米郡美咲町 高下(こおげ) - 久米郡美咲町 越尾(こよお) - 久米郡美咲町 周佐(すさ) - 久米郡美咲町 |