平成30年10月11日(木)
昨日も朝から太陽が出ましたが、曇り気味の一日でした、
昨日は国分寺市53回スポーツ大会のうちゲートボール大会が行われました。
先回優勝チームである我が「東南会」は、結果的に3連敗でした。
しかし内容的には、昨年と比べてずいぶんと上達したと思います。
3試合のうち1試合は完全に負けましたが、後の二試合は同点でしたが内容負けと2点差負けの熱戦でした。
負けましたけど、内容のある試合であったと思います。
今朝は雨が降っております。
本日午後より、大学時代の友人が「ALS」のため入院をしているというので見舞いに伺う予定です。
ALSは不治の病と言われている病気の一つです。
がんもそうですが、いつ襲われるかわかりません。
健康でおられることに感謝をし、体を大事にしていきたいと思います。
急発展、高まる島民の愛国心 ロシア人助手が見た択捉島
朝日新聞の記事です。
ロシアのプーチン大統領が9月、今年末までに前提条件なしで平和条約を結ぶよう安倍晋三首相に提案した。
日本は領土問題を解決した上で、同条約を結ぶ立場。
安倍首相はプーチン氏と会談を重ね、共同経済活動により領土交渉の機運を高める狙いだが、領土問題が棚上げされる懸念も出てきた。
朝日新聞のロシア人助手が9月、択捉島(えとろふとう)で取材したところ、ロシアが軍事と経済の両面を強化しており、島民には領土交渉に否定的な声も目立った。(以下、省略)

プーチン氏は領土返還にはまったく無関心のようです。
安倍首相はあくまでも領土返還が先決であり、その方向に進めようとしております。
日露関係はこのまま現状が続くように思います。
豊洲市場、11日開場 早朝からマグロ・青果の初セリ
朝日新聞の記事です。
築地市場(東京都中央区)から移転する豊洲市場(江東区)が11日に開場する。
土壌汚染対策などに揺れた豊洲市場は、小池百合子都知事の移転延期により、当初の計画から2年遅れで開場する。
都が2001年に豊洲移転を決めてから17年かかったことになる。
豊洲市場の広さは、築地市場の1・7倍。
温度管理や衛生管理を強化するため、屋内に外気が入りにくい「閉鎖型」施設の市場にした。
業者らは10日までに、築地にあった荷物や冷蔵庫などを豊洲の店舗に設置。
電話回線の設定などもした。
都によると、築地から豊洲に移る仲卸など約900の事業者の大半が、開場の準備を終えたという。
11日は早朝から、マグロや青果の初セリが行われる。(以下、省略)

豊洲市場がいよいよ本日から稼動します。
いろいろな課題をクリアーしてきましたが、今後も課題があることと思います。
改善されながらも、当初の計画通り発展してほしいと思います。
携帯料金プラン、継続監視を検討 引き下げに向け総務省
朝日新聞の記事です。
携帯電話料金の引き下げに向け、総務省の有識者研究会での議論が10日、始まった。
料金はNTTドコモなど大手3社が自由に決められるが、総務省は「高すぎる」との批判を踏まえ、公的な機関が料金プランを継続的に監視する仕組みづくりも検討する。
総務省はこの日、格安スマホ業者が大手3社に支払う通信回線の「接続料」引き下げのほかに、「利用料金の状況などを継続的にモニタリング(監視)する体制の整備」も提案した。
大手3社の料金は、携帯電話と光回線をセットで契約すると割り引くなど、仕組みが複雑で内容も頻繁に変わる。
研究会の出席者からも「シンプルでわかりやすい料金プランを強く求めたい」との声が出た。(以下、省略)

私は今もって「ガラケイ」です。
しかも受話器専門で、私から発信するのは2〜3か月に1回くらいです。
他人に電話番号を知らせておりませんので、他人からかかってくることはありません。
メールは家内と時々交わしております。
その様なわけで、機能をシンプルにして値段を安くしてほしいと願っている一人です。
岡山県の難読地名 その31(出典ウイキペディア)
鉄山(かねやま) - 真庭市
上呰部(かみあざえ) - 真庭市
神(こう) - 真庭市
神代(こうじろ) - 真庭市
柴原(しばら) - 真庭市

元へ戻る    日記の目次へ    トップページへ