平成30年09月29日(土)
|
|
電動高枝切り 昨日は朝から太陽が出て、気持のいい一日でした。 午後より酒の量販店へビール、ウイスキーの買い出しに出かけました。 焼酎は買いだめがありますので、昨日はやめました。 先日購入した「電動高枝切り」を初めて試してみました。 とても重くて実用にならないように思いました。 買った以上、使わなければなりません。 課題が一つ増えました。 今朝は曇り気味ですが、明るい朝を迎えました。 |
|
スバル、新たな不正発覚 関心高い「安全性能」に疑問符 朝日新聞の記事です。 スバルは28日、自動車の性能を出荷前に確かめる検査での不正が、ブレーキやステアリング(ハンドル)をめぐって新たに見つかったと発表した。 これまでの不正は排ガスや燃費で判明していた。 車メーカーではさまざまな検査不正が相次ぐが、安全性能での不正発覚はスバルが初めて。 リコール(回収・無償修理)は現時点ではしない方針。 安全性に支障がないか、国土交通省が今後の立ち入り検査で調べる。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 ブレーキなど安全にかかわる検査で不正があったようです。 記事によると、後輪のブレーキの制動力を確認するのに、ブレーキペダルだけを踏むべきところをハンドブレーキも引いていたとあります。 このことだけでは、ブレーキが安全に働くとは言えません。 |
|
汚染水、浄化後も基準2万倍の放射性物質 福島第一原発 朝日新聞の記事です。 福島第一原発の敷地内のタンクにたまる汚染水について、東京電力は28日、一部のタンクから放出基準値の最大約2万倍にあたる放射性物質が検出されていたことを明らかにした。 今回分析した浄化されたはずの汚染水約89万トンのうち、8割超にあたる約75万トンが基準を上回っていたという。 東電や経済産業省によると、多核種除去設備(ALPS)で処理した汚染水を分析したところ、一部のタンクの汚染水から、ストロンチウム90などが基準値の約2万倍にあたる1リットルあたり約60万ベクレルの濃度で検出された。 東電はこれまで、ALPSで処理すれば、トリチウム以外の62種類の放射性物質を除去できると説明していた。(以下、省略) 専門的なことはわかりませんが、ひどい話だと思います。 ALPSの不具合なのか、原因をしっかり確認し対処してもらいたいものです。 陰では莫大な金がかかっております、みんな電気料金で処理されます。 |
|
![]() |
|
台風24号、29日に沖縄に最接近 本州縦断の見込み 朝日新聞の記事です。 大型で非常に強い台風24号は28日午後、沖縄・宮古島の南東を北上した。 気象庁によると、29日に勢力を維持したまま沖縄・奄美にかなり接近し、30日から10月1日にかけて本州を縦断する見込みで、広い範囲で暴風や大雨となるおそれがある。 同庁は交通機関の混乱や停電が起きる可能性もあるとしている。(以下、省略) 予報進路をみると、日本全域が暴風圏に入っております。 私は、1日(月)に東京へ9時までに出かけなければなりません。 ちょうど台風が通過するころとなります。 |
|
![]() |
|
岡山県の難読地名 その19(出典ウイキペディア) 刑部(おしかべ) - 総社市 清音三因(きよねみより) - 総社市 槁(けやき) - 総社市 宍粟(しさわ) - 総社市 富原(とんばら) - 総社市 |