平成30年09月08日(土)
|
|
ゲートボール優勝しました 昨日は朝から太陽が出ておりましたが、ほんの一時ですが小雨が降りました。 朝方この様子でしたので、昨日のゲートボールの試合は中止であろうと考え、中止の電話を待っておりました。 ところが中止の電話がありませんでしたので、急遽試合場へ向かいました。 会場では、皆さんは試合の準備をしておりました、やる気満々です。 皆さんの意気込みには感心しました。 さて試合の結果ですが、見事に優勝しました。 第1試合は最強チームと当りましたが、なんとパーフェクトゲームでした。 その最後のパーフェクトを私がやったのです。 このことは運が良かっただけで、私の力があったわけではありません。 このように勝負事は、その時の運でどのようになるかわかりません。 本日は朝から太陽が出ております。 |
|
北海道で余震、100回超 8日夕方にかけ大雨に警戒を 朝日新聞の記事です。 6日未明に起きた北海道胆振(いぶり)地方を震源とする最大震度7の地震に関し、北海道庁は7日、18人が死亡し、2人が心肺停止、19人が安否不明になっていると発表した。 最初の揺れの後、7日午後5時までに震度1以上の揺れを108回観測。 気象庁は引き続き強い地震に注意を呼びかけた。 道内のほぼ全域で発生した停電は8日中におおむね解消できる見通しとなったが、政府は需要が高まる週明けにも、北海道で計画停電に踏み切る可能性があることを明らかにした。(以下、省略) 本日朝刊の1面トップ記事です。 地盤が緩んでおり、地震のたびごとにびくびくではないでしょうか。 それにしても、液状化は本当に怖いものであることが改めてわかりました。 停電が解消されるようで何よりです、計画停電になった場合は協力ほしいと思います。 |
|
待機児童、4年ぶり減の1万9895人 厚労省調査 朝日新聞の記事です。 自治体が認可した保育施設に入れない「待機児童」は、今年4月時点で前年より6186人減の1万9895人となり、10年ぶりに2万人を下回ったことが厚生労働省の調査でわかった。 減少に転じたのは4年ぶりで、同省によると、都市部で保育施設の建設が進んだことが要因という。 一方で、認可施設に入れなかったが、待機児童に含まれない「隠れ待機児童」は7万1300人いた。 認可保育施設への申し込みは、6万2259人増の271万2359人で過去最多だったが、施設整備で定員も9万7224人分増えて280万579人となった。 全体では定員が上回るが、地域によって認可保育施設への需要と供給が合わず、待機児童が生まれている。(以下、省略) 東京都も小池知事の呼びかけがあって、大幅に改善できたようです。 新聞にも記載されておりました、このような中で「国分寺市(私の市)では待機児童倍増220人」、とありました。 |
|
![]() |
|
JAXA、帰還カプセルをISSへ 有人宇宙船開発期待 朝日新聞の記事です。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから11日にH2Bロケットで打ち上げる無人補給船「こうのとり(HTV)」7号機で、大気圏に再突入して地球に帰還できる小型カプセルを国際宇宙ステーション(ISS)に送る。実験試料を入れて帰還させる予定で、将来の有人宇宙船開発にもつなげたい考えだ。 HTVはこれまで、ISSに食料や衣料品を届けた後は、ゴミを積んで大気圏に再突入して燃やしていた。 実験試料を地球に持ち帰るのは、米国やロシアに頼ってきたため、時間やコストが課題になっている。 JAXAは今回、縦65センチ、横84センチの円錐(えんすい)形のカプセルを作製。 内部の魔法瓶のような容器に、実験試料約5リットル分を入れることができる。 再突入時、カプセルの表面温度は最高2千度に達するが、内部は4度に保たれるという。(以下、省略) 下の図はイメージだそうです。 日本の技術はまだ遅れておりますが、着実に前進しております。 是非とも成功してほしいものです。 |
|
![]() |
|
島根県の難読地名 その19(出典ウイキペディア) 有飯(ありい) - 鹿足郡吉賀町 注連川(しめがわ) - 鹿足郡吉賀町 蓼野(たでの) - 鹿足郡吉賀町 海士(あま) - 隠岐郡海士町 宇受賀(うずか) - 隠岐郡海士町 |