平成30年08月23日(木)
昨日は朝から太陽が出て、気温も35℃くらい上がったようで蒸し暑い一日でした。
日中は外出せず、ほぼ読書およびパソコンの一日でした。
電話およびメールで9月のへぼ用の仕事の連絡がありました。
9月は利益のないボランティアの雑用がいろいろとあります。
中でも国家試験の「電験3種」の解答・解説の原稿が、完璧にできるかどうかが気になります。
本日も朝から太陽が出ており、蒸し暑い一日となりそうです。
簡易宿泊施設、5年で3倍に 訪日客に人気、ゆるい規制
朝日新聞の記事です。
訪日客の増加を受け、カプセルホテルなどの「簡易宿所」が急増している。
東京23区と全国20の政令指定都市の施設数を朝日新聞が調べたところ、3月末時点で4342カ所と、5年前の3倍近くに増えた。
これまでホテルや旅館よりも規制がゆるく、6月に解禁された「民泊」と違って通年営業も可能なためだ。
簡易宿所はほかに、ベッドがずらりと並ぶ相部屋タイプや、ユースホステル、ペンション、山小屋などがある。
旅館業法は「宿泊する場所を多数人で共用する」タイプの宿泊施設と定め、営む場合は自治体の営業許可が必要だ。(以下、省略)

本日の朝刊の1面トップ記事です。
写真の宿泊所は見た目は山小屋の宿泊所よりはずっときれいに見えます。
宿泊代はいくらなのでしょうか。
昔のウナギの寝床のようなタイプは現在もあるのでしょうか。
 
bnb+の簡易宿所。
箱形のスペースは奥行き2メートルほど=東京都豊島区
日立も技能実習不正か 目的外の職場に配置の疑い
朝日新聞の記事です。
日立製作所笠戸事業所(山口県下松市)で、一部のフィリピン人技能実習生が、目的の技能が学べない職場で働かされている疑いがあることが分かった。
技能実習制度を所管する法務省は7月、技能実習適正化法に違反している可能性があるとみて、国認可の監督機関「外国人技能実習機構」と合同で笠戸事業所を検査した。
法務省は日立と実習生を紹介した団体に対して、同法に基づき改善を求める処分や指導を検討している模様だ。
複数の実習生が朝日新聞に実習状況を証言した。
笠戸事業所は鉄道車両の製造拠点で、新幹線や、官民一体で受注した英国高速鉄道の車両製造などを手がけてきた。
実習生によると、フィリピン人実習生が数百人働いているという。(以下、省略)

記事によると、配電盤や制御盤を作る「電気機器組み立て」の習得のために昨春から日立で働いている実習生が、新幹線の車両などに窓や排水パイプ、カーペットやトイレを取り付ける作業しかしていなかったとあります。
技能実習を巡っては、三菱自動車と日産自動車で実習計画外の作業をさせていたことがわかっております。
量子コンピューター黎明期 スパコン超える高速計算可能?実用化に期待
朝日新聞の記事です。
スーパーコンピューターを超える高速計算が期待される量子コンピューターの研究拠点が、国内に相次いでつくられている。
企業を呼び込んで実社会の課題解決を目指す。
従来のコンピューター開発では用いなかった量子力学などの知識も必要なため、大学や開発企業は今から理論研究やソフト開発に向けた人材を育てようとしていログイン前の続きる。
慶応大は今年5月、米IBMの量子コンピューターを活用する研究拠点をつくると発表した。
伊藤公平・理工学部長は「待ちに待っていた。量子コンピューターの学術へのインパクトは大きい。
企業のニーズを合わせて実用的なものにしたい」と期待を込めて語った。(以下、省略)

従来のコンピューターは情報を「0」か「1」かの2通りで扱って一つずつ処理をしております。
ところが、量子力学の世界では「0であり、1でもある」という重ね合わせの状態でバッサバッサと処理をします。
と言っても私には原理はわかりません、画期的なコンピュータとして期待されております。
島根県の難読地名 その4(出典ウイキペディア)
東出雲町出雲郷(ひがしいずもちょうあだかえ) - 松江市
法吉町(ほっきちょう) - 松江市
母衣町(ほろまち) - 松江市
櫟田原町(いちいたばらちょう) - 浜田市
生湯町(うぶゆちょう) - 浜田市

元へ戻る    日記の目次へ    トップページへ