平成30年08月16日(木)
|
|
ジャガイモの種イモを植え付けました 昨日は朝から太陽が出て、蒸し暑い一日となりました。 屋上の菜園のキュウリを撤去した一画が、秋採りのジャガイモの植え付けのために以前よりあけてあります。 その種イモが入荷したというので、早速ホームセンターまで購入へ出かけました。 1kg700円程度で少し割高に感じましたが購入しました。 夕刻、早速に植え付けをしました。 これから毎日、芽が出てくるのが楽しみです。 本日も朝から太陽が出ております。 この頃、日中は暑いのですが、朝夕は秋を感じさせる涼しい風が吹いてくれます。 |
|
終戦の日、閣僚の靖国参拝なし 稲田氏や進次郎氏ら参拝 朝日新聞の記事です。 安倍内閣の閣僚は昨年に続き、いずれも15日に靖国神社に参拝しなかった。 超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長=尾辻秀久・元厚生労働相)では、自民党や日本維新の会、希望の党の衆参議員50人が参拝した。 この会とは別に、木原稔財務副大臣や首相側近の衛藤晟一首相補佐官、自民党の稲田朋美元防衛相、小泉進次郎・筆頭副幹事長らも参拝した。 首相は2013年の年末に靖国神社に参拝し、中韓両国の強い反発を招いた。 それ以降は参拝していない。(以下、省略) 日本武道館では、全国戦没者追悼式があり天皇陛下にとっては在位中最後の終戦記念日でした。 昭和天皇が肉声の「玉音放送」で終戦を告げてから73年です。 中韓両国が見守っている中、安倍首相が靖国を参拝しなかったのは当然ではないでしょうか。 |
|
「理稀ちゃん沢にいると思った」発見の尾畠さん一問一答 朝日新聞の記事です。 山口県周防(すおう)大島町で12日から行方不明になっていた藤本理稀(よしき)ちゃん(2)=同県防府市=が15日、無事見つかった。 最初に発見した尾畠春夫さん(78)は大分県から駆けつけたボランティア。 発見時の様子を語った。 ――発見時の状況は 林道を「よしくん」と呼びながら上がっていたら、ちょうど沢の真ん中のこけむした岩の上に座っているのを見つけた。大きな声ではっきり、「ぼく、ここー」と言ってくれた時はうれしかった。 足を水につけて座っていた。 頭に木の葉っぱみたいなものが付いていて、長袖のシャツは3日間苦労しただけあって土で汚れていた。 渡したあめの袋を奪ったり、あめをがりがりかんだりしたので(体調は)大丈夫だと思った。(以下、省略) どのようにして3日間を過ごしたのでしょうか。 無事に保護されて良かったと思います。 尾畠さんは、ボランティアのベテランのようです。 |
|
![]() 男児を発見した当時の様子を話す尾畠春夫さん =2018年8月15日午後1時5分、山口県周防大島町、長沢幹城撮影 |
|
シェアエコ、GDP算入へ フリマ・民泊…増える個人間取引 朝日新聞の記事です。 フリーマーケットアプリや民泊などの「シェアリングエコノミー(シェアエコ)」について、政府は国内総生産(GDP)に算入する方針を固めた。 表に出ない個人間のやり取りを把握してGDPに算入する手法を研究中で、2020年度にも新たに採用される可能性がある。 手作り品の売り手と買い手を仲介するサイト「miログイン前の続きnne(ミンネ)」には45万人から819万点以上が出品されている。 運営会社のGMOペパボによると、昨年の流通額は100億円を超えた。 しかし、その大半はGDPには含まれていない。(以下、省略) GDPとは、国内で生み出された付加価値(もうけ)の合計額です。 GDPは業者らに対する統計調査などを元にしているため、個人間のやり取りにまで目配りしておりません。 どの程度目配りできるかわかりませんが、基本的には可能な限りGDPに加えるべきでしょう。 |
|
鳥取県の難読地名 その29(出典ウイキペディア) 束積(つかづみ) - 西伯郡大山町 唐王(とうのう) - 西伯郡大山町 豊成(とよしげ) - 西伯郡大山町 樋口(ひのくち) - 西伯郡大山町 御来屋(みくりや) - 西伯郡大山町 |