平成30年08月05日(日)
|
|
昨日は朝から太陽が出て、気温も35℃くらいまで上がったようで暑い一日となりました。 暑さには少し慣れましたが、このように連続して猛暑日が続くと心身ともにくたばってしまいます。 少しくたばると横になり仮眠しました。 何をしても集中できず、全身がだるくなり横になりました。 本当に異常な暑さが続いております。 夕刻には、スポーツジムで汗をかきストレスを解消しました。 今朝は曇っておりますが、予報では本日も太陽がギラギラのようです。 |
|
車いす搭乗、スムーズに 国が航空各社に設備義務づけへ 朝日新聞の記事です。 車いす利用者がスムーズに航空機に搭乗できるよう、国土交通省は10月から、航空各社に支援設備の完備を義務づける方針を決めた。 昨年、車いすの男性がいったん搭乗を断られたり、腕の力でタラップの階段を上らされたりする事態が発生。 東京五輪・パラリンピックを控え、バリアフリー対策が急務と判断した。 昨年6月、大阪府の木島英登(ひでとう)さん(45)が車いすで関西空港から奄美行きのバニラ・エア便に乗ろうとした際、奄美空港には階段式のタラップがあることを理由に「歩けない人は乗れない」と搭乗カウンターで言われた。 「同行者に手助けしてもらう」と伝え、同行者に担いでもらってタラップを降りた。 だが帰りの便では同社委託の空港職員に規則違反だと止められ、車いすを降り、腕を使って自力で17段のタラップを3〜4分かけて上がることを余儀なくされた。(以下、省略) 下の図のようなイメージがあるようです。 人数は多くないと思われますので、B.リフトが採用されるのではないでしょうか。 |
|
![]() |
|
大塚家具身売り交渉は無念 父「あの時、電話くれれば」 朝日新聞の記事です。 業績不振が続き、身売り交渉を進めていることが明らかになった大塚家具の創業者、大塚勝久氏(75)が4日、朝日新聞のインタビューに応じた。 長女の大塚久美子社長(50)と繰り広げた委任状争奪戦に敗れ、大塚家具を離れて3年。 手塩にかけて育てた会社が身売りを検討していることに、「本当に残念。社員や取引先に申し訳ない」と無念の思いをにじませた。(以下、省略) いい意味では信念のある親子ですが、それだけに意地があり相談する(譲歩する)気持ちが互いになかったことと思います。 創業者の父親にとっては、本当に無念なことでしょう。 親子で話し合って何とか存続する方策はないのでしょうか。 |
|
君が輝く時がきた 第100回全国高校野球、きょう開幕 朝日新聞の記事です。 「100回目の夏」は、いよいよ舞台を全国に移す――。 阪神甲子園球場に史上最多56校が集う全国選手権大会が5日、開幕する。 高校球史に残る節目の夏を制するのは、どこの学校か。 4日は開会式のリハーサルがあり、それぞれに甲子園の土を踏みしめた球児たちは、これから始まる熱戦へ思いを高ぶらせた。(以下、省略) いよいよ本日、開幕されます。 毎日が高校野球一色に染まることになります。 始球式のボールはヘリコプターで落とされ、松井秀樹氏が始球式を務めるようです。 |
|
鳥取県の難読地名 その19(出典ウイキペディア) 佐斐神町(さいのかみちょう) - 境港市 東雲町(しののめちょう) - 境港市 竹内団地(たけのうちだんち) - 境港市 竹内町(たけのうちちょう) - 境港市 外江町(とのえちょう) - 境港市 |