平成30年03月18日(日)
|
|
昨日は朝方は少し冷え込みましたが、朝から太陽が出て暖かい一日となりました。 屋上菜園の破れたネットの撤去およびポールの補強をしました。 これで新しいネットを張る準備が完成しました。 本日は朝から曇っており、予報ではこれから天気が崩れるようです。 |
|
東京、桜開花 平年より9日早く 朝日新聞の記事です。 気象庁は17日、東京都心で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。 靖国神社(千代田区)の標本木で同庁の職員が確認した。 平年より9日、昨年より4日早く、2002年と13年に記録した3月16日に次ぐ早さ。 この日は長崎市、熊本市、鹿児島市でも桜の開花が発表された。 今年は冬の寒さが厳しく、3月に入って暖かい日が続いたため、花芽の成長が進んだとみられる。 ウェザーニューズの予想によると、「満開開始日」は25日という。(以下、省略) 2〜3日前から今年の開花は早いのではないかと囁かれておりました。 満開が25日頃のようです。 来週の日曜日前後は大勢の人が集まるのではないでしょうか。 |
|
![]() 開花が宣言された靖国神社にある標本木=17日午後2時42分、東京都千代田区 |
|
学校で心停止、AED使用は4割弱 使わず死亡、相次ぐ 朝日新聞の記事です。 学校で生徒の心臓が急に止まってしまう事故で「自動体外式除細動器(AED)」が使われたのは38%にとどまることが、東京女子医大などの研究チームの調査でわかった。 事故の大半は運動中に起き、倒れた児童生徒の半数以上が亡くなっていた。 清原康介・同大助教は「急な心停止はいつどこで起きてもおかしくない。ふだんの準備といざというときの対応で、子どもたちの命をもっとたくさん救えるはずだ」と話す。(以下、省略) この頃、いろいろなところにAEDが設置されております。 恥ずかしいのですが、私は使い方がわかりません。 知っている人でもよっぽど自信がないと、いざという時に使用できないのではないでしょうか。 今度講習会があったら、是非とも参加したいと決心しました。 |
|
地下鉄サリン事件から23年「オウムは危険、再認識を」 朝日新聞の記事です。 オウム真理教による「地下鉄サリン事件」から20日で23年になるのを前に、被害者の会などが17日、東京都内で集会を開いた。 教団が関わった一連の事件の刑事裁判終結を1月に迎え、事件で夫を失った高橋シズヱさん(71)や捜査に当たった警視庁の元警察官が事件の風化防止を訴えた。 元警察官の原雄一さんは、1995年に山梨県・旧上九一色村などの教団施設を捜索した際の様子を紹介。 若い信者たちが「両親に迷惑をかけたと思う。でも、今さら帰れない。家族は絶対、私を受け入れてくれない」と泣いていたと振り返り、「普通の人が道を誤って教団に入ってしまい、本当にかわいそうだった。風化を防ぎ、オウム真理教が危険な集団だと再認識してほしい」と訴えた。(以下、省略) 人間は考える力があるため、ある意味では弱い動物です。 自殺をしたり、宗教を信じ込んで人が変わったりします。 大きな変化を求めず、平凡に暮らすことが大切ではないでしょうか。 |
|
大阪府下の難読地名 その16(出典ウイキペディア) 刑部(おさかべ) - 八尾市 恩智(おんぢ) - 八尾市 垣内(かいち) - 八尾市 竹渕(たこち) - 八尾市(現在は「たけふち」と読む) 弓削(ゆうげ) - 八尾市 |