平成30年03月11日(日)
|
|
昨日は朝から曇って、午後過ぎころからようやく太陽が出てきました。 しかし気温は上がらず、予想以上に寒い一日でした。 ゲートボールの試験対策の勉強は一昨日で中止して、昨日は読書、先日旅行した小豆島のビデオの編集、ゲートボールの実技の練習をしました。 ゲートボールですが、ちょっとした打ち出す角度の違いで遠くでは大きな差になってしまいます。 いまだその感覚をつかんでおりません。 これはもう練習を積み重ねて体で覚えるしか方法はないと思います。 本日も朝は曇っており、予報では晴れたり曇ったりのようです。 |
|
東日本大震災から7年 避難生活、いまも7万3千人 朝日新聞の記事です。 2万2千人以上が犠牲になった東日本大震災から、11日で7年になる。 住居や道路、鉄路などまちの形は整備されつつあるが、人々の暮らしやコミュニティーの立て直しは道半ば。 東京電力福島第一原発事故の傷痕はなお深く、廃炉作業は緒に就いたばかりだ。 復興庁によると、被災者のための宅地を造る「高台移転」は90%、災害公営住宅は93%が完成した。 国道や鉄道も100%近くが復旧、再開している。 防潮堤は計画の92%で着工し、うち半分近くができあがった。 今も約7万3千人が避難生活を送っている。 7年が経ち、インフラを中心にまちの姿が再興する一方、人口の流出に歯止めがかからない。 岩手、宮城、福島の3県は震災前と比べて約25万人減少。 沿岸部を離れ、別の地で生活を再建する被災者が増えている。 観光目的の宿泊者数は3県とも震災前の水準に及んでいない。(以下、省略) 下の図表にありますように、いまだ行方不明者が全国で2539人おられます。 私は被災地をツアーで見学しましたが、津波の怖さは想像以上でした。 残念ですが少しずつ忘れられています、津波の怖さおよび対応の仕方について子孫に伝えていきたいものです。 |
|
![]() |
|
森井と村岡「銀」 男女滑降座位 平昌パラリンピック 朝日新聞の記事です。 第2日は10日、競技が始まり、アルペンスキー男子で5大会連続出場の森井大輝(37)=トヨタ自動車=が滑降座位で銀メダルに輝いた。 森井は4大会連続、通算5個目のメダル。 ソチ大会金メダルの狩野亮(31)=マルハン=はレース中に転倒し、途中棄権だった。 大会の日本勢メダル第1号は開会式で旗手を務めた女ログイン前の続き子滑降座位の村岡桃佳(21)=早大=の銀メダル。 村岡は2度目の出場で、初の表彰台となった。(以下、省略) 両人ともおめでとうございます。 座位での滑走、考えただけで私にはできません。 |
|
書き換え疑惑「政治の力働いた」 前川・前文科次官 朝日新聞の記事です。 森友学園への国有地売却に関する財務省の決裁文書が書き換えられた疑惑について、前川喜平・前文部科学事務次官は10日、「行政的に無理なことは、役人は自発的にやるはずがない。どうしても何らかの政治の力が働いているからこういうことが起こる。どういう政治の力がどう働いているかに、問題の本質はある」と岐阜市内で記者団に述べた。 佐川宣寿(のぶひさ)・国税庁長官の辞任については「役人だった者としては気の毒だと思う気持ちはある。相当無理なことをしていたなあと。辞めるのであれば、もっと自由に発言したらいい」と語った。(以下、省略) 今朝のNHKの放送によると、明日(28日)書き換えをしていたことを認める発表があるそうです。 そうすると、誰が書き換えたのか、だれの指示であったのかなど議論が交わされるものと思います。 徹底的に議論し、真実を明らかにしてもらいたいと思います。 |
|
大阪府下の難読地名 その9(出典ウイキペディア) 上牧(かんまき) - 高槻市 神内(こうない) - 高槻市 西面(さいめ) - 高槻市 芝生町(しぼちょう) - 高槻市 辻子(ずし) - 高槻市 |