平成29年12月17日(日)
|
|
昨日も朝から曇っておりましたが、午後過ぎころより太陽が出てきました。 予報では天気が崩れるようでしたが、おかげさまで助かりました。 久しぶりに芝刈りなど庭の整備をしました。 門より玄関まで少しは見苦しさがとれたのではないでしょうか。 今朝も曇っております。 |
|
18年度税収、59・1兆円…政府見積もり 読売新聞の記事です。 政府は2018年度予算案(一般会計)の税収の見込み額を59・1兆円程度とする方針を固めた。 バブル景気で税収が伸びた1991年度以来、27年ぶりの高水準となる。 税収増が歳出増を上回るため、新たな国の借金にあたる新規国債の発行額を8年連続で減らす。 政府が、税収見積もりの前提となる18年度の実質経済成長率見通しを1・8%とするのを踏まえ、税収は17年度の見込み額(57・7兆円)より1・4兆円程度増える。 新規国債の発行額は、17年度当初予算の34・4兆円から、33兆円台後半へ減らす方向で詰めている。 安倍内閣は新規国債の発行を減らし、財政再建に配慮する姿勢をアピールする。 一方、一般会計の総額は、97・7兆円程度とする方向で調整している。 社会保障費の増加などにより17年度当初予算(97・5兆円)を上回り、6年連続で過去最大を更新する。(以下、省略) 税収の見積もり方は私にはわかりませんが、税金は無駄のないように使ってほしいものです。 実質経済成長率を1.8%と見通しているようですが可能なのでしょうか。 いずれにしても、政府は22日に18年度予算案を閣議決定する予定のようです。 |
|
鍋料理、今年は控えめ…日照不足で野菜高騰 読売新聞の記事です。 冬の食卓で人気の鍋料理やおでんに欠かせない野菜が、値上がりしている。 秋の天候不順の影響で生育が遅れ、出荷量が減っているためだ。 当面、高値は続く見通しで、年の瀬の家計を直撃しそうだ。(以下、省略) 下の写真にあるように、いずれの野菜も値上がりしているようです。 特にレタスはたまが小さく高いようです。 われわれ消費者も困っておりますが、農家の方々も困っているようです。 |
|
![]() |
|
閣僚資産平均9260万円、1億超は首相ら5人 読売新聞の記事です。 政府は15日、第4次安倍内閣の閣僚の就任時の資産(生計をともにする家族分を含む)を公開した。 安倍首相を含めた20人の平均資産額は9260万円で、最多は麻生副総理兼財務相の5億2303万円だった。 資産額が1億円を超えたのは多い順に麻生氏、野田総務相、林文部科学相、江崎沖縄・北方相、首相の計5人だった。 麻生氏は、東京都渋谷区に所有する自家用の宅地・建物の額が約3億5000万円にのぼった。 野田氏は、夫が米ハワイ州ホノルル市に保有する住宅が全体の約8割を占めた。 斎藤農相は資産額がゼロだった。(以下、省略) 麻生氏の資産は5億円余といいます、どのような生活をしているのでしょうか。 齋藤氏の資産はゼロといいます、内訳はどのようになっているのでしょうか。 |
|
愛知県の難読地名 その14(出典ウイキペディア) 目比川(むくいがわ) - 海部郡 ※河川の名前。 阿久比(あぐい) - 知多郡阿久比町 ※古くは英比とも表記。 凸清水(でこしみず) - 阿久比町 凹清水(へこしみず) - 阿久比町 深溝(ふこうず) - 額田郡幸田町 |