平成29年09月01日(金)
|
|
9月(長月)になりました 昨日は朝から霧雨が降り続き、11時過ぎころから上がりましたが気温が24℃くらいであったようでまるで秋のような一日でした。 読書、パソコンの一日でした、時々自宅でゲートボールの練習に励みました。 本日は涼しいうす曇の朝を迎えております。 午前中はゲートボールの練習に出かけます。 本日より9月です。 読書、スポーツ、旅行など何をするにも最適な月です。 残暑もありますが、健康に留意して有意義な毎日を送りましょう。 そのために読書もよいのですが、極力外にでて一人でも多くの人と交わるように努めましょう。 9月の主な行事 1日 二百十日 防災の日 7日 白露(朝夕の心地よい涼風に、幾分の肌寒さを感じさせる冷風が混じり始める) 9日 重陽(下記参照) 救急の日 10日 二百二十日 15日 老人の日 京都石清水八幡宮祭 クリックすると拝見できます 16日 鎌倉鶴岡八幡宮やぶさめ 18日 敬老の日 20日 彼岸入り 21日 秋の交通安全運動 23日 秋分の日 彼岸中日 26日 彼岸明け (参考)古来中国では、奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを示す陰数と考えたそうです。 その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりですが、その中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を陽が重なると書いて「重陽 の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願ってお祝いをしてきたそうです。 |
|
日本、6大会連続6度目のW杯…豪州に2-0 読売新聞の記事です。 サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会アジア最終予選、日本―豪州は31日夜、さいたま市の埼玉スタジアムで行われた。 日本は41分に浅野のゴールで先制。 82分には井手口がミドルシュートを決め、2-0で勝利し、6大会連続6度目のW杯出場を決めた。 日本は立ち上がり、右サイドを中心に攻撃。2分には右CKを酒井宏が頭で合わせたが、枠をとらえられず、14分の乾の左足シュートもゴールはならなかった。 しかし41分、相手DFラインの裏に抜け出した浅野が、長友のクロスを左足で合わせた。(以下、省略) 私は昨夜、たまたま浅野がゴールを決めた場面をテレビで観ました。 日本中のサッカーファンが大喜びをしたようです。 連続6度目のW杯出場おめでとうございます。 |
|
北密漁船取り締まり、820隻強制退去…能登沖 読売新聞の記事です。 海上保安庁は31日、石川県能登半島沖約300キロの漁場「大和堆(やまとたい)」で7月上旬から8月下旬にかけて、北朝鮮籍とみられる違法操業船に対する初の取り締まりを実施し、延べ約820隻を退去させたと発表した。 スルメイカ漁の最盛期を迎える秋以降も警戒を続けるとしている。 暖流と寒流が交わる大和堆はスルメイカや甘エビの好漁場。 沿岸国が漁業などを優先的に行える排他的経済水域(EEZ)内にあり、日本と漁業協定を結んでいない北朝鮮籍の船は操業できない。 しかし、石川県漁業協同組合によると、大和堆で昨年9月頃から、北朝鮮籍とみられる船が目立ち始め、ピーク時には300隻程度が操業していた。(以下、省略) 制裁を受けている北朝鮮は必死でしょうが、ルールは守ってもらいたいものです。 派遣された大型巡視船などが拡声機や汽笛で警告し、応じなかった場合は船の周囲や上空に向かって放水し、強制的にEEZ外へ退去させるそうです。 海上保安庁の関係者の皆さんの仕事には敬服いたします。 |
|
燃料デブリ横から取り出し…廃炉機構戦略プラン 読売新聞の記事です。 東京電力福島第一原子力発電所1~3号機で溶け落ちた「燃料デブリ」について、ロボットアームを使って横から取り出す方針などを盛り込んだ2017年版「技術戦略プラン」が31日、公表された。 廃炉について政府に技術的な助言をする「原子力損害賠償・廃炉等支援機構」がまとめた。 政府はこれを踏まえ、9月中に取り出し方針を正式決定する。(以下、省略) 図のようにロボットアームを使って、デブリを取り出すというものです。 廃炉に向けて、ロボットが大活躍をしております。 廃炉までにはこれからも多くのハードルがあります。 |
|
![]() |
|
富山県の難読地名 その11(出典ウイキペディア) 生地(いくじ) - 黒部市 神谷(こんたに) - 黒部市 田家角内(たいがぐち) - 黒部市 頼成(らんじょう) - 砺波市 浅谷(あさんたに) - 砺波市 |